Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1787

生命の起源は宇宙エネルギー

【生命の起源は宇宙エネルギー】
今日も日々の気づきをつぶやかせてね♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「腸造血作用」提唱の第一人者、故 森下敬一博士は、

有精卵の観察で「 ボンパ血管 」に生命の最小単位と言われる
“ ソマチッド顆粒 ”が集まり何もない所から

血管と赤血球が生じるのを観察していました。
 

つまり生命の発生の始まりは経絡を通って
宇宙エネルギーが運ばれそこから“ ソマチッド ”が増殖し、
それが集合して赤血球などの血球細胞に変化して、
体細胞へと成長していくというのが森下理論。

 

 それは「高次元のエネルギーから物質は生じる!」という、

最近の量子物理学の理論にも適った説と言えます。

 

また、森下博士は、「 宇宙エネルギーは、螺旋運動をしていて、
それは、横から見れば波動運動であり、前から見れば回転運動である。

 その4次元エネルギーは、その螺旋運動の形態を保ったまま物質化され、
三次元の形態になる 」それを“ チューブリン微小管 ”と命名。

 

 又、ボンパ血管に” ソマチッドの集塊 ”があることも発見し、

生命の最小単位と言われている“ ソマチッド ”は高次元の
エネルギーを吸収しながら成長し、それがやがてリンパ球に、
さらにリンパ球がヘモクマロビンを包含して赤血球化すると提唱。


そこで博士は人体の造血システムは「 食物による小腸絨毛造血 」と
「 生命エネルギーによる経絡造血 」との二重構造という仮説を立てました。

15年前の長男の受胎の瞬間に丹田の所がジュワ~と
温かくなってお腹の中にエネルギーがジュースのように
注がれていく感覚を今でもハッキリと覚えています。

だから、生命の最初の発生は高次元のエネルギーから
生じるという森下理論を聞いた時には即納得しました♪

また現在は50年以上自分だと思っていた
体、感情、思考を手放しエゴを解体する瞑想に取り組んでますが、
最初は体の内のエネルギー場はギュッと凝縮して密度がとても
高いように感じていました。

でも、エゴの解体が進むに連れてギュっと凝縮していた
エネルギー場がぼわーんと広がってスペースができて
徐々に開放感を感じるようになってきました。

そうした体験からも私たちの中には生命エネルギーが入っていて、

体はそのエネルギーに養われ、生かされていることを実感します。

体の維持の仕組みについてはエゴには計り知れませんが、おそらく
森下博士が言うように食物による造血と生命エネルギーによる
造血の2つのシステムで成り立っているのでしょう。

だから、私たちの体は食べ物で出来ているというのも一つの観念なので、
食べずに生命エネルギーだけで生きていくのも十分可能でしょう。
私たちが見ている世界は自分自身の観念で出来た世界です・・・。

この観念をすべて捨てエゴを解体して
ありのままの世界を見ることが出来る日まで日々精進します!Image may be NSFW.
Clik here to view.
ラブラブ




 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1787

Trending Articles