こんにちはImage may be NSFW.
Clik here to view.今朝も源泉が
スイッチを入れてくれたので
この記事を書いています♪
さて、先日から取り組んでいた
kindle本の原稿とタイトルと
表紙のデザイン候補が出来上がってきましたImage may be NSFW.
Clik here to view.
表紙は正直どれにしたら良いか悩んでます♪
そしてランサーズのコンペ形式でお仕事
依頼したのは初めてだったので
締め切りが近いのでもうご提案は
ないかな?と思ったらまた頂きました。。。
先ほどのアンケート結果はこちらが
一番人気でした♪
新たなデザイン画のご提案を
頂きましたので
アンケート一新しました。
お手間でなければ再度
ご協力下さいませ。
1位
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2位
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3位
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4位
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新たな候補
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アンケートは1位と2位を残して新たな
画像にさし変えています♪
どうぞよろしくお願いいたします!
◆kindle本の企画
~子供は最高のメンターで在る~
キャリア&経営者ママのための
実践!子育てさとりのレシピ
【目次】
◆プロローグ:キャリア&経営者ママはさとりを開く修行の一形態
:子育ては程よく自我を落とす
◆さとりのレシピ0:弁当作りは瞑想(ハートこんにゃ君について)
◆第一章:働く女の一生はエゴを落とす機会が一杯
さとりのレシピ1:結婚で姓が変わった時のことを思い出す
さとりのレシピ2:共働きで旦那への期待を手放す
さとりのレシピ3:出産で厄=エゴを落とす
さとりのレシピ4:子育てと仕事との両立は懺悔の嵐
◆第二章:赤ちゃんはみんな悟ってる
さとりのレシピ5:赤ちゃんはみんな悟ってる
さとりのレシピ6:死の恐怖も一つの考えに過ぎない
コラム:母と片足棺桶ガールズトーク
コラム:思考は「自分のものじゃない」の科学的根拠
◆第三章:実践!子育てさとりのレシピ
さとりのレシピ7:いい子タイプの長女は母の模範教師
さとりのレシピ8:子供の「お前死ね!」の一言に救われたキャリア危機
さとりのレシピ9:子供との修羅場を乗り越えて
さとりのレシピ10:母としての罪悪感を乗り越えて
さとりのレシピ11:攻撃的なベジ母から平和なベジ母に
さとりのレシピ12:子供に対する期待を手放す
さとりのレシピ13:旦那に対する期待を手放す
さとりのレシピ14:母は子供を守る必要はない
さとりのレシピ15:子供の勇気と前進力から学ぶ
コラム:タロットの死神カードは新しい門出
コラム:子育てに役立つ引き算の瞑想
さとりのレシピ16:子供は最高のメンター
◆エピローグ
コロナ(風)の時代に思うこと
◆17のさとりのレシピまとめ
◆おまけ
ベジ母のお弁当の詰め方哲学(笑)
◆プロローグ:キャリア&経営者ママはさとりを開く修行の一形態?
本書を手にしてくださったあなたは今まで自己献身的に、子育てと仕事の両立をするために身を粉にして頑張っていた事でしょう。そして余りにも忙しくしてきたので、自分自身の心を振り返る余裕が全くなかった方もいるでしょう。
あなたにはご自身のキャリアや経営について相談できるメンターはいますか?私が歯科医院を開業したときには長女が4歳で次女は2歳。2人共まだとても手のかかる時期でしたが、自営業になれば、勤務医よりも時間が出来ると考えて医院と住宅のダブルローンを抱えて思い切って開業しました。
でも、実際には自営業になれば時間の余裕が出来るというのは幻想で、勤務医時代には思ってもみなかった裏方の細かい仕事まで、自分でこなさなければならなくなった上に、レッドオーシャン市場の歯科医院経営は思った以上に厳しく、自分自身の認識の甘さを開業後程なくして思い知ることになりました。その上経営上の問題は一人で抱え込み、誰にも相談出来ずにとても行き詰まりました。でもそんな母のピンチの時に助け舟を出してくれたのは、他ならぬ子供たちでした。
彼らの生き様に対する気付きがブレイクスルーになり、仕事や人生の舵取りの方向性が決まり、とても救われたと思った事が何度もありました。本書では子育てを通じて気づいて来た子どもたちからの教えをシェアします。またキャリア&経営者ママが子育てを通じて気づきを深める「さりのレシピ」のワークに実際に取り組んで頂けるような工夫をしています。
とは言え、「さりのレシピって何?」「悟り?なんか大げさじゃない?」という疑問もあるかと思いますので、「なぜ働きながら子育てをすることが悟りを開くことに近い」と感じたかについて少しご説明させてください。