おはようございます♪
今度の土曜日に友人に誘われたので、オルタナ情報系のヒーロー内海 聡先生の講演会に行ってきます。内海先生は医師の視点から、FB等で精神医学、医療、この世の仕組みについて本当に私たちに「はっ!」と、目を覚まさせてくれる発言をしていらっしゃいます。ご存知の方も多いと思います。だけどお会いしたらグーミンって怒られちゃいそうですが・・(笑)でも友人が懇親会にも参加するって張り切っていたので、私もそれに便乗する事にしました。さてどんな一日になることやら。楽しみかも~。
それから先日アトピーに症状に悩む友人からメッセージを貰ったので、なんて返信しようか考えていたら、今朝起床時に「毒の排出!」っという潜在意識からのメッセージを受け取りました。それで、内海先生のFBを確認したらこんな投稿をされていたので、友人ともシェアしたいと思います。
(以下はその内海先生のFBの投稿を転載)
この世にはアレルギーと呼ばれる病気がある。そして、アレルギーといわれている人はこの世にゴマンといるだろう。しかし人々は、その病気があると洗脳され、刷り込まれていることに気づいていない。なぜ人々は、昔はアレルギーなどというものがほとんど存在しなかったことを考慮しないのだろう? なぜ人々は、アレルギーが免疫の異常と考えてしまうのだろう? なぜ人々は昔、花粉が飛びまわっていた時代に、花粉症などほとんど存在しなかったことを思い出さないのだろう?
アレルギーとは免疫異常であると、西洋医学的にはいわれている。しかしそれは、どうして免疫異常だと結論づけることができるのだろうか? 免疫異常であるとするならば、なぜ昔は免疫異常がそんなに少なかったのだろうか?これらを考慮していくと、今アレルギーといわれている状態は、実は免疫異常ではないのではないかという疑問が生じてくる。これこそが、真の意味で素人的な発想に立った疑問というものである。
免疫はまったく狂ってはおらず、常にロボット的に同じ免疫行動をしている。なのに昔と今で反応が違う真の理由は、入ってくる物質、つまり毒の内容が一番の要因であるということだ。もちろん、これは体質的な違いや栄養素やミネラルの状態にも影響を受けている。毒物が入りやすい状況であっても体のほうが丈夫な状況であれば、当然、アレルギーなどといわれる状況は生じにくい。人々はその真の理由ではなく、表面上起こった出来事にしか興味がないから解決できないのだ。
ここから結局、治る人と治らない人、治せる人と治せない人の差が出てくる。野生の動物でリウマチになった動物はいない。野生動物でアレルギーで花粉症になっている動物もいない。古代の人々にもそのような病気になる人々は、まずいなかった。古代の人々の死因、持っている病気は動物と共通性があり、現代人とはかけ離れている。
つまり、アレルギーが免疫の異常であると医学は謳いながら、実のところ、あなたの免疫は微塵たりとも乱れてはいない。狂っているのはあなたの免疫ではなく、入ってくる異物であるのだ。これらを総合すれば、アレルギーであっても、よくするために行うことは同じである。解毒のプロセスと毒を体に入れないことが重視される。アレルギーと呼ばれる類ものをよくするには、徹底的に毒性がないものを選ぶと同時に、良い意味で免疫調節してくれる食品を組み込むことが求められる。アレルギーを避けたいのであれば、乳製品を摂るのは論外であり、ムコ多糖類はアレルギーの調節作用があるので、これの豊富な食材を選ぶ必要がある。
(医者いらずの食より一部抜粋)
そうなのです。毒物を体内に取り込めば取り込むほど、血液中に毒や老廃物が貯まり白血球がその処理に追われます。
それでは毒物が貯まって来ると血液にはどんな変化があるでしょうか?
以下に凝固血液観察のサンプルをご紹介します。
凝固血液観察では重合タンパク液溜と呼ばれる白色に抜けて見える部分が観察出来る事が有ります。これは白血球が毒物を処理した跡だと言われています。つまり身体に毒物を多く摂取し、白血球が多くの毒物処理に追われれば追われるほど白色の部分が多くなっていくのです。この白色の部分を増やさないような生活をすれば、健康でいられる確率が高くなります。
正常な血液像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
白色に抜けて見える部分は有りません。
酸化ストレス度合いのクラス分けの目安は以下の通り
Image may be NSFW.
Clik here to view.ステージⅠ点状
Image may be NSFW.
Clik here to view.ステージⅡ
Image may be NSFW.
Clik here to view.ステージⅢ
Image may be NSFW.
Clik here to view.ステージⅣ
ステージⅣでは白と赤が逆転するくらいになってしまいます。こうなると、体中に毒物があふれ処理が追いつかず退行性の慢性疾患に罹ったりするなどして相当具合が悪くなっている事が予想されます。
がんや慢性疾患の為の食事療法、ゲルソン療法を考案したマックスゲルソン博士は早くから、病気の原因は「毒と欠乏」だと見抜いてこんな事を言っています。
「死の病と呼ばれるがんであっても、自然界全体に通じる法則をあなたが学び、理解すれば予防する事も、治すことも出来るでしょう。生命維持に重大な役割を担う器官が一つ、あるいは二つひどく破壊されれば、私たちの全体、働きの全体性はうしなわれます。」
つまり私たちが自然から遠ざかる生活をすればするほど、病気にかかる可能性が増えてしまうという事です。
そして以下はかずの歯科の先生のFBでシェアして下さっていた投稿です。自己免疫疾患が毒の蓄積で起きているという内容の投稿です。かずの先生もFBでとても有益な情報をシェアして下さっています。フッ素を使わない歯科医院でも有りますので、九州地区にお住いの方にはお勧めです!
かずの歯科さんのHP
http://www14.ocn.ne.jp/~kazuno_d/index.html
(以下FBより引用)
基本的にアレルギーや自己免疫疾患は免疫が毒物処理に追われている状態で私も間違いがないと思います。だから、体の表面から皮膚症状などを通して排毒反応が出せる人の方が体内に毒物は溜め込みにくいのだと思います。だから、アレルギー症状が出たからと言って、薬でそれを抑え込んじゃ一生懸命働いてくれている白血球に失礼かもしれませんよ・・
今一度私たちの体内で働いてくれている白血球さんの勇士を見ておきましょ♪
以下は血中の未消化のタンパク質の処理に向かう白血球です。
こちらの先生もおっしゃっていますが、血液をきれいに保つと体内がアルカリ性になり、尿酸などのゴミも血中に出なくなります。水分を適量摂取して、野菜や果物を沢山食べましょう!
それではよい午後をお過ごしくださいませ♪