Quantcast
Channel: スピ系歯医者の心身リセットラボ
Viewing all 1787 articles
Browse latest View live

困ったちゃんに感謝♪

$
0
0
こんにちは♪

自分ではリラックスして思った通りの力を発揮出来た!イメージ通りに出来た!と思っている。そしてその結果に対して多くの人は「良かったよ~」と、言ってくれたのにたった一人の人から「今日はあなたの緊張感が伝わって来た。余り良くなかった!」等と、セルフイメージを壊すような事を言われたような経験は有りませんか?

何処にでも人のモチベーションをワザワザ下げるような「困ったちゃん」って居ますよね。そういう困ったちゃんに遭遇すると「どうしてこの人はワザワザこんな事を言うんだろうか?なんだか腹立たしいな~。私あなたの上から目線の評価は要らないから。やっぱり私上手く出来ていなかったのだろうか?」と、怒りや憎しみや反感が湧いてきたり自信喪失に陥ったりしませんか?

でもちょっと待ってください。この困ったちゃんに対する憎しみや恨みの本当の正体は一体何なんでしょうか?実はこの憎しみや恨みはこの困ったちゃんによって引き起こされるものでは有りません。これはその困ったちゃんの言った事に対する「自分の心理的な反応」に過ぎないのです。是非この事を覚えていておいて下さいませ。

というのも、「心無い言動をする」他人に「何でそんな事を言うんだ!」と、怒りや憎しみを抱き、自分は価値ある人間だから、人は自分に感謝しなければならない。と考えるのはとても危険な考え方です。何故かって?

この考え方は主体性を全く失っているからです。

皆さんは、自分自身の価値を決められるのは誰だと思っていますか?

私は唯一自分自身の価値を決められる人間は、自分自身だけだと思っています。自分の価値は自分自身で認めるべきです。他人に「何か言われて」怒りや憎しみが湧くのは、手綱を他人に預け主体性を失いエネルギーを奪われます。エネルギーを他人に渡してしまうと自立心を失います。そうすると、その困ったちゃんはますますエネルギーバンパイアになり、あなたの事を攻撃してきます。

ではそうした困ったちゃんに遭遇したらどうしたら良いのでしょうか?

それは困ったちゃんに感謝をする事です!
実はその困ったちゃんはあなたにとって、とても大切な役割を果たしてくれています。

どんな役割だと思いますか?

困ったちゃんは、あなたのセルフイメージがどの位しっかりと確立されているかを計測するバロメーターの役割を果たしてくれています!
困ったちゃんにちょっと何か言われたくらいで、腹が立ったり恨んだり憎んだりする様では、あなたのセルフイメージはまだまだしっかりと確立されていないって言うことです。

セルフイメージはとても大切です。

タイガーウッズは、首位を争っているライバルが大事なパットを決めるときには、「決めろ!入れ!」と心の中で思うそうです。普通の人なら外せ!って思うような場面でも相手の成功を願うことで、自分のパットも決まる確率が高くなるからだそうです。そういえば、テニスの試合なんかでも、スーパーショットを相手が決めると一流選手ほど、拍手をして相手を賞賛していますよね!それは何故かって?
成功のセルフイメージを持ち続けるためです。


私たちの脳内は実際の経験と想像上の経験を区別できません。だから、しっかりとした成功のセルフイメージを持ち鮮明に想像すると、それを現実化する事が出来ます。
身近にいる困ったちゃんはあなたのセルフイメージをテストしてくれているのです!


困ったちゃんと戦う必要は有りません。それでは相手にエネルギーを奪われるだけです。それよりも、もし何かを言われてマイナスの感情が湧いてきたら、今一度自分のセルフイメージの確立に努めましょう!

で、セルフイメージの確立ってどうやるの?

マクスウェル・モルツ博士の「サイコサイバネティクス」の「心の映画館」のトレーニング方法の動画が有ったのでご紹介致します。

心の映画館



五感をフルに使って成功のセルフイメージを体にしっかり記憶させちゃいましょう。
しっかりと、セルフイメージが確立できたかどうかは困ったちゃんに会って確認しましょう。あ!でももはやそういう事を言ってくれる方は「困ったちゃん」ではなく、非常に役に立つ存在ですよね。そう思ったら、その方に感謝しましょう。更にあなたの人生が好転すると思います!











闇九尾を引き寄せた♪

$
0
0
こんにちは♪
今日は千葉は夏日ですがいかがお過ごしでしょうか?

最近引き寄せの法則についてよく考えます。
また、我が家の長男は引き寄せが上手です。

昨年は小学生の間では妖怪ウオッチブームで一種の社会現象を引き起こしていましたね。そして、そのブームに乗っかり子供を利用して悪徳商法を仕掛ける輩も・・。我が家の長男は単純なので、直ぐにそう言った商法に引っかかり、定価の100倍もの値段になっているレアメダルを求めて、あっちの店こっちの店と渡り歩いていました。またこのレアメダルを買え!と、何度母を脅迫したことか・・(汗)

おかげで妖怪ウォッチ2個とかなりの数のメダルをコレクションしていました。ただ、長男は常にそうした強引な手段を使っていたかというとそうではなく、引き寄せの法則も上手く使っていました。

例えば、妖怪ウォッチが品薄な時には朝8時からヨーカー堂で整理券が配られ、それを手に更にくじに当たると、妖怪ウオッチが手に入るというチャンスが有りました。長男は見事100倍以上の難関をくぐり抜け、晴れて妖怪ウオッチを手にするという事が有りました。また、手に入れたくて仕方が無かった、レアメダルをコンビニで買って、一発で見事引き当てるなんていう事もしばしば・・。

正直息子の引きの強さには、いつも驚かされています。なので、息子を見ていると思考は現実化するって本当だよね~と、思います。息子は常にその妖怪ウオッチやメダルが手に入ることについて何の疑いもなかったのでしょう。

でも私もそうなんですが、願ってもいつでも叶うわけではありませんよね?

ではなんで叶わなかったのでしょうか?

ちょっと思い返してみると、「そうなりたい!」と思いながら一方では「自分はそうなれるはずない!」と、自分自身の事を疑っていませんでしたか?大人は子供ほど純粋でもないですし、社会的な常識に縛られているので、「本当にそうなりたい自分」を仮に描いていた(多くの人が現実に流され、そもそも夢や理想の自分を描くことすらしていないでしょう。)としても、何処かで「そんなのどうせ無理だ」と、その思いにブレーキをかけている可能性が有ります。そうなってしまうと、結局は理想の自分を願っている自分を現実化するだけなので、いつまでたっても理想の自分にはなれない訳です。でも、これも実は冷静に考えれば自分の思いは現実化していますよね!

そうそう、本当は何時だって私たちの思考は現実化しています!

それに気づいたら、今から始めましょう。

まずありありと理想のセルフイメージを作ってみましょう。その時に誰と何処でどんな感情を感じて、何が見えて、聞こえて、体にどんな感覚があるのか?しっかりと五感で感じてみましょう!

セルフイメージの作り方についてはこちらの記事も参考にして下さいませ。
http://ameblo.jp/friends-dc/entry-12031271264.html


そして何よりも大切なのは、自分で自分の事を信じることだと思います。「こうなったらいいな~」という弱い願望から「私は必ずこうなる!」という強い確信に変わった時に、私たちの願望が叶っていくのだと思います。

引き寄せの法則に関してわかり易い動画が有ったので、ご紹介いたします。この動画の後半にベルボーイからホテルの支配人になったヒルトンの話が出てきますが、ヒルトンはベルボーイ時代から支配人になる事を信じて疑いませんでした。彼はどんな心構えでいたのでしょうか?詳しくは動画をご覧になって下さい。

あなたの一番のファンはあなた自身です!そして、更に相手がどんな状況にあっても相手の可能性を心から信じて応援出来る人になれたら最高ですね!


PS:息子の後日談ですが、昨日興奮気味に帰宅するなり、「妖怪ウォチレアカードの闇九尾が欲しい!」と叫んでいました。ネットで値段を調べてと言われたので、調べるとカード1枚が1400円しました。「冗談じゃないから」と、突っぱねると夜の間中考えたのか「妖怪メダルを売ったお金で買うからいいでしょう!」と、トホホな事を言っていました。

そんなこんなで今朝は「ダメ!」「欲しい!」の押し問答で、埒があかないまま、職場に向かいました。そして帰宅時嬉しそうな顔をした息子が自転車で坂道を上りながら近づいてきます。「どうしたの?」と、声をかけるとコンビニでたまたま153円で買ったカードが、レアカードの「闇九尾」だったというではないですか!

息子の引き寄せ力恐るべし・・。

やっぱり天然のものは良いね〜♪

$
0
0

こんにちは!

先日いらしてくださった患者さんですが、歯周病治療でしばらく前から通って下さっていて、2年くらい前までは次亜塩素酸の電解水を使って除菌治療を繰り返していました。除菌治療を行うと、一時的に症状は改善しますが、また数ヶ月すると菌叢は後戻りしてきます。そこで1年くらい前からはノニを飲んでもらうようになった所、歯周病菌の増殖が抑えられていました。しかも、除菌と違って全ての菌が殺菌されてしまうのではなく、悪玉菌が居なくなり、歯肉の炎症が治まってくるのがとても良い!と、思っておりました。


以下が術前の菌叢
スピロヘータ(歯周病が進行した時に見られる~状の細菌)が沢山観察されます。

ノニを飲んで7ヶ月後の菌叢
スピロヘータ(~状の細菌)がほとんど見られなくなりました。


ノニを中止して3ヶ月後の菌叢
再度スピロヘータ(~状の細菌が出現)


ノニを再開して3週間後の菌叢
スピロヘータ(~状の細菌)がゼロではないですが、殆ど観察されなくなりました。


こうやって改めて見てみると、ノニの効果も一時的なものだ!と、思われる方もいらっしゃることでしょう。だって中止すればまた後戻りするのだものね~。でも、ノニは薬や殺菌剤と違って食事の一部ですから、栄養が体の一部になっていきますし、薬のような副作用は有りません。だから、自然派の方にはたまらないですよね。


またノニは歯周病だけじゃなく、虫歯菌の生育の抑制にもなると言う論文も有ります。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25628701

新鮮な熟したノニの水溶性の抽出物が虫歯の原因菌の、ストレプトコッカス・ミュータンスやミティス菌を抑制
(インドのSRM歯科大学の研究者達による研究)

概要
口腔内の虫歯原因菌抑制の代替薬としての可能性をアカネ科のモリンダ・シトリフォリアの水溶性の抽出成分を使って、濃度別に調査した。

方法
新鮮なノニ750gをミキサーにかけて500mlの精製水とブレンドした。その後フリーズドライにして、茶色の粉末状に加工。100μg~1000μgの濃度別に抗菌力を調べた。

結果
熟したノニの1000μgの抽出物はSミュータンス菌の繁殖を(19±0.5 mm) に抑制。
Sミティス菌の繁殖を(18.6±0.3 mm) に抑制。対照群のストレプトマイシンでは、(21.6±0.3 mm)だった。

最小抑制濃度はSミュータンスでは125μg。Sミティスでは62.5μg。

結論
モリンダシトリフォリアは口腔内の虫歯菌の繁殖を抑制する可能性がある。今後精製の方法や有効成分についての更なる研究を行い口腔衛生製品が作られることを期待する。

(一部翻訳紹介終了)

でもね、先日アロエを飲んでいる友人から、アロエも歯肉癌や歯周病がに良いんだってよ~という話を聞きました。だからね、きっとこういう効果はノニだけじゃないんだとは思います。そこで、パブメドでノニやアロエの効果を比較した論文がないか検索してみました。そうしたら、こんなのが出てきました。


腸球菌に対するモリンダシトリフォリア、パパイン、アロエベラなどの天然の抽出物と2%クロルヘキシジン、水酸化カルシウムのそれぞれの抗菌作用を調べた実験

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22876022

結果は(200と400μmの深度)でクロルヘキシジンが100%の抑制率。
以下モリンダシトリフォリアジェルが86.02%
アロエベラジェルが78.9%
パパインジェルが67.3%
水酸化カルシウムが64.3%と続いた。

ということで、これらの素材には抗菌作用があるそうです。


だから、きっとノニだけでなくアロエやパパイヤも、歯周病に良い効果があるのでしょうね♪いずれにしろ、天然の恵みを利用出来ればそれに越したことはないですね!
もし、ご自身が飲んでらっしゃるサプリと歯周病菌に対する効果などを実験してみたい方は、歯周病の方と一緒にいらしてくださいませ!顕微鏡観察の実験喜んでやらせていただきます。


以下お知らせです。


AGE 測定&ノニ茶話会

場所:
フレンズ歯科クリニック

日時:
6月25日(木曜日)午前10:00~12:00

内容:
あのミランダカーも飲んでいる奇跡の果実ジュースとは?
あなたが本当に歩みたいのはどんな人生ですか?
美と健康と経済的な自由が手に入ったら良いと思いませんか?
もしお金の心配がなかったらどんな事をやってみたいですか?
あなたの本当の望みを叶える為に役立つ情報満載です!
この情報をどう使うかはもちろんあなた次第です!

料金:
無料(当日商品の販売は一切しておりませんので、ご了承下さいませ。)
参加ご希望の方は右側のメールフォームかフレンズ歯科クリニックまで連絡下さい
043-287-4182
千葉市若葉区西都賀1-21-8(都賀駅西口より徒歩6分) 

茶話会終了後はノニケーキでお茶しましょ♪

❤時代を先取りする AGE を測定してみませんか?❤ 
 

ヒーローインタビュー♪

$
0
0

こんにちは♪

先日本田 健さんの「ライフワークで豊かに生きる」というkindle本が99円セールをやっているよって、友人に教えて貰ったので、読んでみました。その本の中で自分の本当に好きなことをやって暮らすと、幸せも豊かさも自然に向こうからやってくるとありました。

あなたの本当に自分の好きなことやライフワークって何ですか?と聞かれて答えられる方は幸せな人生を歩んできた方だと思います。でも自分の好きな事よりも親や学校、世間一般的に価値が有ると信じられている事を頑張るというような人生を歩んで来た。という方も多いかもしれません。そうなると、本当に自分が何が好きなのか?の感覚が麻痺しているかもしれません。恥ずかしながら、自分もそんな傾向が有りました。一体自分が本当にやりたいことって何だろうか?

著書にはワイフワーク探しの幾つかのヒントになるキーワードがありました。

・それをやっているとあなたの幸せの根元に繋がる

・興奮でなく静かな情熱から湧き出るような事

・たとえお金を貰えなくても、いや、お金を払ってでもやりたい事

・他人の評価や賞賛とは全く関係なく自分の内なる欲求に従うこと

・今までの人生を振り返って、楽しく生き生きしていた経験は?

・ライフワークを生きる人のエネルギーに触れる事



この中で最近私は、「ライフワークを生きる人のエネルギーに触れる事」を「コーチング=ヒーローインタビュー」をする事を試しています。ライフワークを生きている人のエネルギーは感動を呼び、自分の喜びの源泉にもつながる体験になるのです。

先日は食べ森ガーデンブログ主のさんのヒーローインタビューをしました。

彼は数年前に安定した公務員の職を離れました。彼の夢は、郊外の耕作放棄地や雑木林から街中の住宅地迄の日本全国に食べられる果樹を沢山植えて、日本全国を「食べられる森」化する事です。

私は彼にこんな事を聞いてみました。

「日本全国が食べられる森化するとどんな良いこと有るのですか?」

彼はこう答えてくれました。

「現代社会は小さい頃から勉強して偏差値のいい学校に行って、いい会社に就職したり、資格を取ったりする事で、ライバルに打ち勝って行く必要のある競争社会です。しかも、そこで敗れて失業すると食べて行けないという恐怖に支配されています。
この地球上でお金が無いと食べて行けないと思っているのは人間だけです。母なる地球は本来私たちにもちゃんと食べ物を用意してくれています。それが果物なんです。だから私たちはそこを思い出し「食べられる森」を取り戻せばいいんです。もし、庭先で、公園で、学校等のパブリックスペースで、分かち合える季節の果実の恵みが何時でも手に入るとしたらどうでしょうか?

春には木苺、夏にはブルーベリー、ブラックベリー、桃、秋には柿、ぶどう、栗、無花果、冬には柑橘類などの恵みが私たちの身近に何時でも有るとどんな風に感じますか?子供達は学校帰りに公園や近所の庭先に立ち寄って季節の恵みで喉を潤しお腹を満たす。こんな風景きっと戦前の日本では当たり前に見られたと思います。」

こんな愛と分かち合いの社会を作るために彼は、今後はこんな活動を考えています。

・地域の食べ森マップ作り
実は近くに残された自然の中には豊かな実りがあり、みんな気づかないだけです。先日は親子連れを集めて近所に木苺食べ森遠足に出かけたそうです。もちろん子供達は大喜び!

・庭先で果樹を育てる喜びを伝える啓蒙活動

・公園やパブリックスペースなどに行政と連携して果樹を植樹する

・郊外の耕作放棄地に本格的な食べ森作り


ヒーローインタビュー(コーチング)で、ヒーローのライフワークに触れるのは素晴らしい体験です!自分のライフワーク探しにもとても役立ちます。

今度は是非あなたのお話を聞かせてくださいね!!



それから私も昨年から畑を撤退して、庭先に果樹を野菜を育てて楽しんでいます。

昨年植えたばかりでもう甘い実をつけてくれている桑の木



畑から移動させたブルーベーリー。
可愛らしい実をつけています。



4年もののブラックベーリー
これは今年も豊作



畑から持ってきたイチジクとミント
ミントをグランドカバーにすると虫が寄ってこないかな~。
でもミントって結構背が高くなるんだよね・・



トマト、トマト、早く赤くな~れ!



四川きゅうり皮が柔らかくてめっちゃ美味だ~




ナス~!
ぎゃ~!毛虫が一杯ついてた~


なんだか楽しい~。
やっぱり遠くの畑よりも近所の庭が最高♪

私も少しずつ食べ森活動して行きたいな~。




「ライフワーク」で豊かに生きる ― 幸せな小金持ち的“天職”の見つけ方/ゴマブックス
¥1,050
Amazon.co.jp

kindle 版

http://www.amazon.co.jp/「ライフワーク」で豊かに生きる-本田健-ebook/dp/B007SRJYAU


病原菌って本当にヒール役?

$
0
0

こんにちは♪

現在お隣の韓国ではMARSなる感染症が流行っています。これはコロナウィルスっていう病原菌のせいになっていますが、病原菌って本当にヒール役なのでしょうか?



もしかして違うかも?と思えるような記事があったので、ご紹介します。

ある種の病原菌は体内でビタミンCを産生する能力をもつという画期的な研究


現代科学は人体の仕組みについて、例えばエピジェネテイックに環境にどんな風に最適に順応しているのかなども含めてまだほんの少ししか解明していません。我々の体は小さな微生物と共生していて、一部の研究者は細菌の、栄養、寿命、以前は不可能だと思われていた驚くべき機能についての研究を進めています。

病原菌と聞くと、ウィルス、細菌、感染などの通常は避けたい状態を引き起こすものとして私たちは考えます。しかしながら、最近の科学では細菌は間違いなく私たちの免疫システムの重要な構成部分で、それ無しでは栄養失調になるばかりでなく、病気に対して完全に防御ができなくなると言っています。

多くの微生物の菌叢は私たちの腸の中に住んでいて、これらは栄養の吸収や免疫機能に非常に重要な役割を果たしています。ある画期的な研究では我々の体内では合成不可能だと長い間信じられて来たビタミンCさえも、微生物の生態系と我々の体が共同して働くことで合成可能だとしています。

ある種の細菌株はビタミンCの合成を可能にする特別な生合成系を持っている

カレント・オピニオン・生物学誌に、乳酸菌が腸の隙間を栄養で満たす役割をしていることで、このプロセスが働いているという記事が発表されました。

タイトルは「バクテリアは我々宿主にビタミンを供給している:腸内微生物叢の見解」で、その中で人の腸内から分離した健康な最近はビタミンCを含めた幅広い範囲のビタミンを生成する能力を持っている事について発表されました。

遺伝子は絶えず、変化する生態系や環境、栄養状態の中で生き延びるために必要なものを体に供給することは出来ませんが、有益微生物(プロバイオティックス)はエピジェネティクに栄養で細胞間を埋めます。つまり体内共生微生物は我々宿主と同化し、我々が彼らに栄養を与え彼らは我々を助けてくれています。

例えばコリネバクテリウム・グルクロノラクトンという病原菌はグリーンメドインフォの報告によると、ビタミンCの合成経路を持っているため、体内にビタミンCを供給できるそうです。この微生物株は人の泌尿器系の感染やジフテリアに関連がある細菌ですがあるコンディションでは私たちに利益をもたらしてくれます。

エマーソンはかつて雑草にはまだ発見されていない効能があると言いましたが、それは病原菌についても言えることだとグリーンメドインフォは言っています。

この厄介者(病原菌)はおそらく増殖すると元々の生合成経路や生体分子に関連したビタミン、抗腫瘍因子、抗体などの何らかの成分が体内で不足します。そしてコリネバクテリウム・グルクロノラクトンも恐らく増殖すると体内でビタミンCが不足してきますが、そうなると泌尿器の感染に関連していなかった良性の細菌株がビタミンCを供給します。

病原菌は人間の免疫系を保護します

この驚くべき発見は人の腸内では生理学的に適正な量のビタミンCを合成できる可能性が有ることを示唆しています。少なくとも体内を離れるまで、我々を元気付けてくれる可能性があります。いかに腸内細菌を健康的に保つことが重要か!この小さな生き物は我々の体を守ってくれるガード役をしています。

食品産業が今回の新たな発見を利用して有用なビタミンを産生する細菌株を使った発酵食品などを開発してくれることを期待すると、COBの研究は締めくくられました。

http://www.greenmedinfo.com
http://datateca.unad.edu.co

(翻訳終了)



パスツールの考え方では、一つの病気菌が一つの病気の原因になると忌み嫌われていますが、実は病原菌と思われている細菌も本来は病気の原因ではなく、体内環境の悪化により元々いた体内共生微生物が変化してきているだけかもしれないと、今回の記事を見て思いました。

だって、そうじゃなきゃ何で泌尿器の感染症を起こしているときにビタミンCを病原菌が生成して免疫系を助けてくれるのでしょうか?栄養状態が悪くなった体内でこの細菌はせっせと宿主の為にビタミンC生成してくれるなんて、体内共生微生物って本当に健気じゃないですか。


体内環境によって体内共生微生物の菌層が変わる事についての記事はこちらをご覧くださいませ!


やっぱり天然物は良いね~♪

http://ameblo.jp/friends-dc/entry-12034086068.html

プリオンの正体は?

$
0
0
こんにちは♪

最近、細菌の不思議にはまっています。

狂牛病の原因になるプリオンは私たちの体内に共生する微生物の変化形だとする考え方って、結構面白くないですか?

面白いので、再度こちらの記事ご紹介します。


こんにちは

今日は狂牛病の原因とされているプリオンとエンダーレイン博士が発見したエンドビオント(体内共生微生物)の関係について面白い話が有ったのでご紹介します。

いまから100年前にエンダーレイン博士の発見したエンドビオントは1997年にノーベル賞を受賞したプルシナーのプリオンの概念に一致するのではないかという内容の記事です。そもそも現代医学では血液中は無菌であると言っていますが、実はそれは真実から程遠いところに有るのでは無いかと、私は考えています。エンダーレイン博士の考え方を受け入れていけば医学の世界はまさにひっくり返ることになるかもしれませんね。というよりも正しい食生活を送っていれば、お医者さんにかかったり、薬を飲んだり必要はなくなりますからね。
体内環境を整えてセルフケアする事が、一番の医療費の削減につながると私は信じています。


血液中のプリオンと体内共生微生物

http://www.livebloodtraining.com/main/page_lectures__articles_prion__endobiont_in_live_blood.html

エンダーレイン博士のエンドビオントとプルシナーのプリオン

エンダーレイン教授は生体血液観察とも呼ばれる暗視野での顕微鏡技術を使って血液の観察を行いました。その観察方法は血液分析医によって使われている染色されている死んだ細胞でなく生きている血液を観察するという事を意味しています。

例えば細菌は染色されたサンプルでは死んだ物体ですが、生きた暗視野では活発に動いてみえます。シンプロシットは小さな粒子で明視野では観察することが出来ません。エンダーレインは教授は暗視野で生きた血液観察をし、これらの粒子が他の形態へと変化する事をはっきりと確認しました。彼はこれらの粒子と形を変えたものの名前に頭を悩ませました。当時の信頼性のある医学書のどこにもその記述はありませんでした。それで、彼は自分でギリシャ語から語源をとって血液学の教科書のどこにも載っていない名前を作り出しました。

そのとても基本的な粒子は他の発育した全ての形態の基礎になりますが、それを「エンドビオント」と呼びました。それはギリシャ語の「エンドバイオス」からとってきました。(エンドは内側という意味で、バイオスは生きているという意味です。)エンドビオントは「培地或いは動物や人の臓器や腸の中の生きた微生物と同義語です。これらの関係性はシンビオテック(エンドシンビオテック)もしくはダメージ(エンドパラシティズム)と言う事が出来ます。

エンダーレインの定義した「エンドビオント」:植物由来のタンパク質粒子は、人間を含めて全ての哺乳類の中に発見できます。この粒子は細胞の内外を調整する効果を持っています。不健康な環境に変化すると、病気をもたらす病的なエンドビオントへの発達を促します。これらの粒子と赤血球を培養したところこの植物株由来のタンパク質性の粒子は毛カビ由来であると彼は結論づけました。

タンパク質の定義は約200のアミノ酸の鎖で、その分子の大きさは暗視野顕微鏡や電子位相差顕微鏡でさえも観察することは出来ません。これらのタンパク質粒子の何百万個ものコングロマリットの塊のみが、暗視野顕微鏡で観察が出来ます。エンダーレイン教授はこれらを「プロティト」、「シンプロティト」、「マクロシンプロティト」と呼びました。暗視野での活発な動きは物理学で言う各分子の跳躍運動とされているブラウン運動が観察されます。「プロティト」「シンプロチィト」、「マクロシンプロティト」はよく暗視野顕微鏡下でカイロミクロンと間違えられます。(食品由来の微細な脂肪の粒子)ですから、暗視野顕微鏡の検査は空腹時の血液サンプルを観察するのが望ましいのです。

エンダーレイン博士の「エンドビオント」は彼の教えに従えば暗視野顕微鏡下のみで観察することができますが、従来の医学の分野では認められていません。

でも状況が一変したのは、1996年に起きた狂牛病の大流行の時でした。狂牛病に汚染された牛肉を食べることでクロイツフェルト・ヤコブ病 に罹患すると説明されました。この為にイギリスの全ての家畜牛が殺され焼却処分されました。従来の科学では、病気の原因となるウィルス、バクテリア、真菌、寄生虫などを単離する事は出来ませんでした。この騒ぎを鎮静化し答えを出すために従来の科学はプルシナーの数十年に及ぶ研究と病気の原因が「プリオン」であるという発見をついに認めました。1997年にかれはノーベル生理学・医学賞を受賞しました。スゥエーデンのカロリンスキー・インスティテュートの授賞式で、彼は「プリオンが病気の原因であるというヒントは遥か昔に探求されていて今回のものが唯一のものでは無いでしょう。」と言いました。

そう、それはまさにエンダーレイン博士が発見した「エンドビオント」のことじゃないでしょうか?
この質問に答える為にプルシナー博士の「プリオン」の定義は、核酸によってモディファイされた不活化された抵抗性のある「小さな蛋白質性の感染粒子」です。既知の感染性の媒介物と違いプリオンは核酸を持たず単純なタンパク質です。更に、プリオンの遺伝子の表現形は人を含めた全ての哺乳類で見つかっています。プルシナーの研究で、通常の環境下ではプリオンは無害ですが、それらは有害な構造へと変態する能力を持っていることが明らかにされています。

プルシナーの「プリオン」とエンダーレインの「エンドビオント」が同じタンパク質性の粒子だと言う事を表現しているかどうかつきとめる為にアインシュタインになる必要は有りません。もしそれが狂牛病の恐怖とそれによる人への感染でないとしたら、従来の科学は未だにプルシナーの発見した「プリオン」を何十年もそうしてきたようにあざ笑うでしょう。ノーベル賞のスゥエーデンのカロリンスカ・インスティテュートは、「プルシナーはプリオンをよく知られている、細菌、ウィルス、真菌、寄生虫等の感染の媒介物の一つに加えました。」と、言いました。もし狂牛病の流行が60年前に起こっていたら、エンダーレインの「エンドビオント」がプリオンの代わりに専門用語として認められていたかもしれません。

エンダーレインは不健康な環境に変化する事がエンドビオントが病原性を持つように発達する原因だと言いました。現在我々は細胞外液の酸塩基バランスが阻害されることがそれらの環境的な変化であると知っています。「腐ったりんご効果」はまたタンパク質性の粒子を構造的に変化させ他のものにもそれは波及するのです。

エンダーレインの研究で、通常のステージのプロティトは、病原性のあるステージに発達したものを減らして、良性の形態のものにリセットする事が分かっています。彼は「アイソパシー・レメディー」と呼ばれるものを異なった真菌の株のエンドビオント(プリオン)形態のものから作りました。

プリシナー・インスティテュートとそのほかの世界中の研究者達の最近の研究によって、2型糖尿病、パーキンソン病、アルツハイマー病、モーター・ニューロン病等はプリオンに関連した疾患であることが分かっています。ですから、エンダーレインの「アイソパシー・レメディー」は、これらの疾患の治療には理想的な治療薬です。問題は、これらのレメディーにはプリオンやエンドピオントなどのような悪者が含まれていないので「腐ったりんご効果」やそもそも病気を進行させるという保証が何処にもないことです。

今日「セーナナム・セラピー」のレメディーは学術的に認められていて、下記のサイトで見ることが出来ます。

http://www.quackwatch.org/01QuackeryRelatedTopics/sanum.htm  

参考文献

(1)               Stanley B. Prusiner – Prion Biology and Diseases

(2)               http://www.sciencedaily.com/releases/2007/04/070430102021.htm

(3)               http://www.universityofcalifornia.edu/news/article/9140


(翻訳終了)

プリオンとエンドビオントの関係如何でしょうか?私は「そうだったの!!」ってとても驚いたのですが、そんな所に反応するのは自分だけ?という気もしています。でも、このエンダーレイン博士の本は本当に面白かったです。


自分を大切にする

$
0
0

おはようございます♪

昨日(心屋 仁之助のあなたは「このために」生まれてきた)を読んでみた。小難しい理論を並べてあるような本じゃないのでサラッとページが進み1時間位で読了!内容はとてもシンプルなんだけど、本当に大切な事が書いてあった。

例えば自分を大切にする方法とは?








自分を大切にするには次の2つの事を実践すること。

1、「本当は止めたいのに続けていることを止めること。」

2、「本当はやりたいのにやっていない事をやること。」


う~ん、実に明快な答えですよね。
言い換えるとあなたのテンションが上がることをやろう!っていう事です。


では、皆様に質問です。

「本当は止めたいのに続けていることは何ですか?」

私の場合は何だろうか?と、考えてみました。

・まずは、虫歯の治療かな。

「何故かって?」

それは歯は一度削ったらもう終わりだから・・

「それってどういう事?」っていう声が聞こえてきそうですが、こういう事です。

「虫歯治療の悪循環』

1、虫歯が出来て穴が開き始めます。

物が詰まったりすると痛みが出て不快なので、虫歯に気づいて歯医者さんに行きます。
奥歯の治療を保険でやってください~と、なると虫歯を削ってパラジウム合金で詰め物をします。


2、保険の金属の寿命は統計的には5~6年と言われています。
天然の歯質よりも熱の伝わりがいいので、それが慢性的な刺激になって神経が知らない間に死んで、右図のように根の先が膿んでしまうことが有ります。


3、根に膿が溜まってしまったり、金属からの熱が伝わり中の神経が傷んでしまうと、とても強い痛みが出たりすることもしばしば。ここで気づいて再度歯医者さんに行きます。そうすると今度は神経を抜いて根っこの治療をします。
ただね、根っこ中の神経や血管のネットワークはとっても複雑で下記の右図のように網目状に分布しています。しかもそれは立体的に分布していますから、左図の針のようなリーマーっていう器具で神経のお掃除をするのですが、どうやったって100%お掃除しきるのは私には無理です。それにね、中には象牙質粒という石灰化した石で塞がっていることも有るので、そんな状況だと神経の通り道が開通していないので、そこのお掃除をするのも非常に困難!



4、3のステップで神経を取ってしまうと、その歯に血が巡らなくなります。そうすると、感染を防いでくれる白血球もこの歯には行かなくなるので、感染に対して無防備になります。そうなると、この歯の周囲に細菌が繁殖して慢性的な炎症を起こします。それでも体の方の免疫力が高ければ無症状で経過することも多いですが、寝不足、ストレス、低体温、栄養失調等で免疫力が低下すると急性炎症を起こし、膿を持ち顔が腫れてしまったりします。こうなると再度根の治療をして消炎を試みますが、炎症がどうしても治らない場合は抜歯になってしまうこともしばしば。


5、4のステップで抜歯になった場合は、両隣の健康な歯を削って保険治療の場合には、金属製のブリッジの被せ物をします。このブリッジの平均的な予後は7~8年と言われています。それはその後はどんな経過を辿るかって?

もうお分かりですよね!

健康な歯を削ることで1~5のサイクルを繰り返すのです。

6、その後はブリッジの土台になっていた歯がどんどん削られて2次的に虫歯になって神経を取って、根の先が生んで、抜歯をして行くと、今度は部分的な入れ歯を入れるようになります。


7、そして1~6のサイクルを繰り返し、最終的なゴールは総入れ歯です!
チャンチャン


以上、歯科治療のサイクルのご紹介でした。
こんなサイクルにはまり込んで仕事をするのって、何だか悲しいしいし、メチャクチャローテンションになっちゃいます。これが私が虫歯治療をやりたくない理由です。

出来たら虫歯のない社会を作りたいです!
ちょっと長くなったので、また時間がある時に今度は「本当はやりたいのにやっていない事をやること。」私の場合をご紹介します。

乞うご期待!
(え!誰も期待してないって、そんな事言わないでまあ聞いてくださいませ・・笑)


それでは、良い1日をお過ごしくださいませ!





心屋仁之助のあなたは「このため」に生まれてきた!: 「なりたい自分」になってもいい! (王様文庫)/三笠書房
¥617
Amazon.co.jp

小麦解禁その後

$
0
0
こんばんは♪

ここ2~3ヶ月血液観察でLSG(リーキーガット症候群)の状態が良くなっていたので、ついつい小麦を解禁し、パスタをたらふく食べたり、フランスパンの一本食いを楽しんだりしていたら、喉の調子がず~っと悪く、治らなくなってしまいました。

え!リーキーガットって治るの?


良くなったかな~?と、思うとまた風邪をぶり返すような感じで全然完治しない。
う~ん、これは恐らく小麦を解禁した事に関連しているに違いないと、今日は久しぶりに自分の血液観察をしてみました。

まず、風邪を引いて炎症を起こしているので好中球が異常に多いです。
しかも多核になる前の幼若な核を持ったものが多い~。



そして、中央やや左寄りとその上の未消化のタンパク質の結晶がゴロゴロしています(汗)下の方の結晶には右側から好中球がゴミ処理班として働いています。



実は昨日は小麦を食べたわけでは有りません。主にこの未消化の結晶はナッツ等の種子類なんじゃないかと思います。でも、恐らくここ2~3ヶ月で小麦を解禁したので、小麦中のグルテンの一種のグリアデンがゾヌリンの分泌を促し腸の粘膜の細胞間をこじ開ける仕事をしたので、すでにリーキーガットの状態になっていたので、ナッツ類も容易に透過したのだと思います。

小麦恐るべし!
こうして血中に漏れ出したタンパク質にたいして、体の免疫反応がだまされ交差反応が起き、様々な事故のタンパク質に対する炎症反応を起こします。

例えば甲状腺疾患、関節疾患、ぜんそく、うつ、統合性失調症・・etc

私の場合は咳が続く症状が出続けていたっていのでしょうね。

小麦のグリアジン以外に腸を破壊する例はそう多くなく、コレラ菌や赤痢菌等の病原菌等があるそうですから、小麦の破壊力って恐るべしですよね~。

しかもこちらの論文によるとScandiavian Journal of Gastroenterology in 2006
グリアジンは、セリアック病の遺伝的な因子がない人でもゾヌリンに影響を与えて、リーキーガットを引き起こす可能性があると結論付けていますから、日本にも隠れリーキーガットの人の相当数いるはずですね。私も実際血液観察をすると、未消化のタンパク質の結晶が血中に出てきている例を本当に多く観察します。

それじゃあ、グルテンフリーの食事をすれば、セリアック病が完治するのか?というと、こちらの研究によるとグルテンフリーの食事では68%の人しか完治しないそうです。

後の32%の原因はなんでしょうか?

それは、特に種子に多く含まれるレクチンという毒で、この成分も消化不良を起こしリーキーガットを起こします。

特に毒性が強いのは小麦の胚芽に含まれるアグルチニンというレクチンで現代小麦には多く含まれとても問題のある物質です。この物質は細胞死や炎症性サイトカインを活性化します。

そして実はこのアグルチニンはふすまの部分にも含まれるので、全粒粉の方が多く含まれています。このアグルチニンはグリアジンと同じくらいIgGやIgAの値を上昇させるそうです。Pediatric Allergy and Immunology


またこちらの論文によると、Gut, in 2000レクチンは腸を食品に含まれる有害物質から守る「ヒートショックプロティン」のレベルを減少させるそうです。


こう見てみると、やっぱり種って本来人間の食べるものじゃなさそうですよね~。
でも、そうは言っても美味しいから止められないんですけどね・・。

そして種に含まれる毒性物質で忘れちゃいけないのがフィチン酸です。フィチン酸はふすまや全ての種の外皮に含まれます。フィチン酸は体内の有益なミネラルもキレート作用で排出してしまい、玄米なども長期に渡って摂取するとミネラル不足になっていきます。

マクロビは長期に渡ると逆効果?!


またフィチン酸はタンパク質を分解するペプシン、糖を分解するアミラーゼなどの消化酵素を阻害します。なので、フィチン酸を多く含む食品を食べるとますます体内のタンパク質の消化能力が低下して悪循環~。

(昨日のナッツの食べ過ぎ反省です。)

その他のリーキーガットの原因は、

抗生物質
鎮痛剤
ステロイド等の薬剤
腸内細菌の不均衡
カンジダ症
遺伝子組み換え作物の摂取などです。


今回ご紹介した内容はこちらの記事を参照にしています♪

http://realfoodforager.com/leaky-gut-why-it-happens-and-what-to-do-about-it/

とりあえず対策としては、小麦を始め種系の食品の摂取を控えてみます!
それにしても小麦の毒性を甘く見ていた~(汗)

良い夕べをお過ごしくださいませ!



免疫力は食生活次第♪

$
0
0
こんにちは♪

先日からひいていた風邪対策で、1日ノニジュース断食して、その後完全ローフードを1日。その後朝昼は、果物とサラダ。夜だけは加熱したヴィーガン食を食べるようにしたら、血液中には未消化のタンパク質は出てきませんでした。多分体が平穏になっていると思います。

それに対して未消化のタンパク質が出てくると、好中球は遊走してくる事、くる事!

因みにこれは私の血液像ではなく、お肉をよく食べていらっしゃるっていう方の血液像です。(汗)こんな風に血中に未消化のタンパク質が出てくると免疫細胞がこうしてこの処理に回りますし、好中球の数が余計に必要になりそうじゃないですか?
だからこれを見る限り食事によって白血球数って変わってくるんだなって予想が付きませんか?以前こちらのブログでの食事によって白血球数が変わってくる可能性があることをご紹介しました。
(一部抜粋)

次に白血球数についてですが、糖質制限食事時6900、玄米菜食時3800、果実・葉食時3100となっていて、段々数値が下がってきています。また同時に白血球の分画のうち好中球とリンパ球の比率を見てみると、糖質制限食事好中球:リンパ球=68%:25%、玄米菜食時51%:39%、果実・葉食時49%:41%、と推移しています。一般的に免疫力の高さを見るときには好中球とリンパ球の比率を見ますが、玄米菜食と、果実・葉食ではほぼ同じような比率で、免疫力は高く維持されていると言えます。それに対して、糖質制限食事には好中球の比率が60%を超えて、リンパ球比率が30%を切っています。この時に特に感染症にかかっていたわけでもないので、病的な原因が思い当たりません。それで私の考える仮説は、「この変化は加熱食が影響したのでは無いか?」です。

続きはこちらから




でもこの記事を書いた時点では科学的なエビデンスがあるかどうかまでは調べてみませんでした。しかしながら、先日ヴィーガン食と白血球数についての論文的根拠について書いている記事を見かけましたので、今日はそちらをご紹介します。



菜食と白血球数

http://www.veganhealth.org/articles/wbc

(翻訳開始)

研究データによれば、白血球の標準値は1リットルあたり3.5~12.5億個だそうです。ある断面調査によれば、ビーガンの白血球数の基準値は1リットルあたり5.8億個で、これは雑食の人よりも低いということです。
でもなぜそうなのかについてはまだ分かっていません。しかしこれはよく見られることで、特にそれで健康上に問題があることを示唆しています。
もしあなたの白血球が低かったら、どんな問題が懸念されるかについてかかりつけ医に尋ねてみてください。

ヴィーガンの人の白血球

白血球は細菌、ウィルス、がん細胞などの外敵と戦うのに必要な細胞です。感染症の時に顕著に数が増えます。ウィッキペディアには、様々な種類の白血球についての分かりやすい説明と興味深い写真が載っています。白血球の内の一つは好酸球と呼ばれ、アレルギー反応が起きている時に増加しますとありますが、私の調べによれば、それはトータルの白血球の数には大きな影響は与えないようです。

とても元気で活動的な中年の完全菜食の女性が、彼女の白血球数が1リットルあたり2.8億個だと言って私の所に連絡を取ってきたことが有ります。研究所によってかなりバラつきは有りますが、標準値は1リットル当たり3.5~10.5億個です。

「私の主治医はそんなに心配したことはありませんが、いつも私の白血球数は低めで。こちらが今までのデーターです。

1999 – 6.3 (4.0-10.5)
2001 – 2.9 (3.5-12.5)
2002 – 3.2 (3.5-12.5)
2005 – 5.0 (3.5-12.5)
2007 – 3.3 (3.5-12.5)
2008 – 3.3 (4.0-10.5)
2013 – 3.6 (4.3-11.0)

私は1988年に完全菜食になりましたが、1999年に白血球数が高くなっている時には動物性食品を食べていました。」

私に連絡をくれた読者の方は2006年3月のハワイのベジタリアン協会の季刊誌のウィリアム・ハリーズ博士が書かれた“Low” WBC counts in vegans (PDF)という記事も送ってくれました。

その記事に、ハリー博士の白血球数は1リットルあたり約3億個しかない。また、アガサ・トラッシュ博士とマイケル・クレイパー博士からも多くのヴィーガンの白血球数は低いと報告があったそうです。またネットで検索をすれば、多くのヴィーガンの白血球数値が低いことが分かるでしょう。

今も同じようの状況だと思いますが、ハリー博士がその分野についての数少ない研究を紹介していました。

メインは1999年のハーディド博士の研究論文で、
雑食性の白血球数値の平均が1リットル当たり5.8億個だったのに対してヴィーガンでは5.0億個だった。しかしながら、標準値内で5.0に数値が落ちたからと言って他の免疫関連の指標と合わせて考えると、この結果だけを持ってヴィーガンの免疫力が上がったとも下がったとも言えないと結論付けています。

ハリー博士はメルター・M博士の研究も紹介しています。
この研究ではベジタリアンでは雑食性の人に比べて明らかに細胞毒性の活性がベジタリアンでは上昇していました。この自然細胞毒性の活性が高い事はベジタリアンの方ががんになる危険性が低いことの一つの指標です。しかしながら、この論文には雑食性とベジタリアンの間で白血球数値の違いは見られなかったとありますので、両者の間で白血球数の違いがあるかどうかにつていは明らかにはなりませんでした。

2007年のポーランドの記事の要旨にベジタリアンのグループの白血球数は低いと書いてありました。また2002年のマーク・F・マッカーシーの医学仮説論文には、ヴィーガン食は白血球数の低下を引き起こすという幾つかの報告があることが記述されていました。彼はまた、ハーディッド博士やその他の多くの論文を引用していました。またベジタリアン食とノルウェーの健康温泉をリウマチの患者さんに使った臨床試験についての一実験のコピーを得ることができたのご紹介します。

ノルウエーの研究ではベジタリアンのグループでは最初から対照群と比較して白血球の数は低かったです。(ベジタリアン7.0、対照群7.5)まず野菜ジュースで1週間断食しそれからグルテンフリーの食事をして、断食の後、3,5ヶ月ヴィーガンダイエットをします。ヴィーガン食の間種や豆などの高タンパクの食べ物は2~3日に一種類のペースで新しい食材を加えます。その後はベジタリアン食に加えて、乳製品やグルテンを食べたければ取り入れます。1ヶ月後白血球数は5.5位に低下しますが、その後11ヶ月くらいかけて徐々に6位に落ち着きます。このケースでは明らかに低タンパクのローヴィガン食で明らかに基準の範囲を超えて白血球数が少なくなっている訳では有りません。

マッカーシー博士は脚注にその他の実験のリストを挙げていました。

2010年のメンフィス大学の臨床試験でほとんど健康なヴェジタリアンが、パッケージされたり加工された食品を一切とらずに、植物だけを摂取する「ダニエル断食」を21日間実践したところ、白血球数の平均が5.7から5.0に低下した。


それではなぜ、ヴィーガン食は雑食に比べて白血球数が低いのでしょうか?

仮説の一つは動物性食品を摂取しないことで、細菌、ウィルス、その他の毒物の摂取量も少なくなりそれで白血球数も少なくなるという可能性です。

ダニエル断食の著者は「食品添加物や保存料の摂取は食品からの病原体の侵入を感知する免疫応答を引き起こして、白血球数の上昇をきたします。しかしながら、これについての科学的なエビデンスはまだ得られていません。しかしながらヴィーガン食の人は食品添加物や保存料の摂取が少ないので、これが白血球数の低下につながっている可能性があります。

マッカーシー博士は、ヴィーガン食の人はIGF-1のレベルが低い事が、白血球数が低い原因の一つであるというもう一つの仮説を挙げています。

3つ目の仮説はビタミンAの濃度がヴィーガンの人は低いのでそれが白血球数値も低くなる原因だとするものです。ライナスポーリング協会は「ビタミンAとレチノイン酸はリンパ球などの免疫応答で重要な役割を果たす白血球の発達と分化には重要な役割を果たしています。雑食と違いヴィーガン食はビタミンAを食材から直接摂取せず、カロチノイド(主にβカロチン)の形で摂取します。βカロチンも脂溶性です。理論的にはカロチノイドや脂質の摂取が少ないとビタミンAのレベルも少なくそれが白血球数の低下につながるという可能性があります。でもこれは単なる仮説で、私の知るところでは、ヴィーガン食の人のビタミンAのレベルに関する研究はなかったし、その他のビタミンAの状態を測定する指標が低い事を問題視する研究もありませんでした。

白血球数が低いことに対して2つの問題があります。一つは感染です。もしあなたがヴィーガンで白血球数が低い場合にあなたは風邪を引きやすいでしょうか?個人的には、この2年半の間に風邪は1回しかひいていません。それもとても軽かったです。もしかしてそれは毎日摂取している亜鉛のサプリメントのおかげかもしれませんが、でも摂取を始める前にも風邪は1年に1回しかひきませんでした。

2番目の白血球数が低いことの心配はがんになるリスクが高くなることです。しかしながらもし白血球数が低ければIGF-1の値も低いのでがんになるリスクは低いと言えます。これについても確固たる科学的なエビデンスはありませんが、ヴィーガン食はがんのリスクを低くするという論文もあることはあります。
Take Three: Direct Evidence that Vegans have Lower Cancer Rates

今のところ何故ヴィーガンだと白血球数が低くなるかについては良く分かりませんが、この現象は普通のことで、しかも特に問題は無いということです。もし白血球数が通常よりも低い場合は、かかりつけ医に何か問題があるかどうか質問してみて下さい。

(翻訳終了)

今から息子のサッカーの応援行ってきます!
よい午後をお過ごし下さい!


自由になるのって怖いよね♪

$
0
0

おはようございます♪

最近遅ればせながら、「自分の好きな事をして生きる!」って決めました。それからは、ちょっと嫌だな~とか、納得がいかない事はやらない選択をするように心がけています。でも今まで、そんな行動をする事に慣れていないので、(え!そうなんですか~って突っ込まないで・・自分の中ではそうなんだから・・笑)「こんな事したら嫌われるかも!」「ここで断ったら信頼がなくなるかも?」「こんな事したら相手に迷惑が掛かるから」「本当はやりたくないけど、私さえ我慢すれば」こ~んなセルフトークが次から次に湧いてきて、怖くなってやっぱり嫌なこと我慢して「やっちゃおうかな!」っていう誘惑に負けそうになります。

そうなんです、ネガティブセルフトークをしながらも、変わらないことで得られる安全域に留まる誘惑です。

それでもって相変わらず嫌なこと我慢してやって、「あ~人生って疲れる」「もうこんな事やってられるか」「なんか自分ばっかり貧乏くじ引いているような気がする」「私ばっかりが頑張ってる」「誰も協力してくれない」って、思いっきりネガティブなセルフトークを繰り返し繰り返し自分に聞かせて、嫌なんだけどでも何処かでそれで安心感を得ている。

でもなぜ?

それは罪悪感を抱えているからだって気づきました。

心屋さんのBeトレの資料(先日からBeトレ会員になっちゃった~)によれば、罪悪感を抱えている人は、ちょっと意地悪で「感謝しなさいよ」「謝りなさいよ」「~してやってるんだから」っていうメッセージをいつも発しながらなんか知らないけど毒(心屋さんは黄色い液って言っていたな~)を吐いていると言います。でも、他人にもろ毒をかける事も悪いことだと思っているので、正面から分かるように毒をかけたりはしない。だから、周りの人には「あなた察しなさい」という感じの、ネガティブなセルフトーク(他人に聞こえるように言った時点でセルフトークじゃないか・・)をその人の周辺に吐き出し、「謝りなさい!感謝しなさい!」というようなプレッシャーをかける訳です。

うわ~、罪悪感抱えてるのってなんか嫌だね~(私もだけど・・)

しかしながら、世の中の罪悪感がない人間(天然系の人)にはこのメッセージが伝わらない。それで、毒が効かないもんだから更に吐くんだけどやっぱりダメみたいなループに陥る可能性も。

罪悪感を抱えた人間はどっちかっていうと「正義の味方」みたいなヒーロータイプだって言ってました。でもそんなヒーローの内側には何が入っているでしょうか?

実は

「時間に遅れてはいけない」
「働かざるもの食うべからず」
「努力は報われる」
「お金は汗水垂らして働かないと得られない」
「学校に行かないとロクなものにならない」
「嘘つきは泥棒の始まり」

なんていう思い込みで一杯。だからその思い込みのメガネをかけて物事をみて、そのメガネにかなわなければ、「あなた~!もっと、罪悪感を感じなさい!謝りなさい!」と、相手を裁きます。

罪悪感はこうして「正義の味方」のヒーローによってリレーされちゃいます。子供や孫に渡せば世代間伝播までしちゃうそうです。罪悪感のリレー恐るべし!!

「正義の味方」のヒーローにとっては人を裁くのは居心地の良いものだったのですね。「自分の正しさ」を主張して、みんなにも罪悪感を感じさせて安心したいんだね。だって、そうやって周りの悪と戦っている限りは自分だけが罪悪感を感じなくていいからね。要するに自分だけじゃなく周りの人にも罪人だって感じて欲しいんだね~。

でも正直自分もそんなヒーロー気取りの罪悪感を一杯抱えています。本当はやりたくないけど、家族の為、●●●の為、●●●●の為に仕方なくやっている事が沢山あります。あ!でも、フッ素塗布やキシリトールを止めるとか、不要な乳歯の虫歯を治療をしないとか、勇気を出して止めてきたことも有ります。これ笑えない冗談だけど、ヒーロー気取りで、本気で子供達の為に妊婦さんの為に毒撒いていた訳よ~。

でも本当にやりたくたい事を止めるって凄く勇気がいります。だってその道は今まで来たことのない道だから。周りの景色もだいぶ違って見えるし、そっちに進む人少ないし、とても不安になるからね。「本当にこっちの方向で良いの?」って感じだよね。

でもこれからはどんどん罪悪感を手放してみようと思います。

で、罪悪感を手放して自由になる為にはどうしたら良いのかって?

心屋さんは自由になる為に次の4つの事を挙げています。

1、「ありえない」と思っていることをやる
2、「いけない」と思っていることをやる
3、「間違い」だって思っていることをやる
4、「良くない」と思っていることをやる

そしてこの4つの事を更に言い換えると、遠慮せずに好きなことをやる事、実はやりたくない事を止めること。

簡単に挙げましたが、この4つの事やるのってとても勇気いりますよ~!
それこそ、罪悪感から足がすくみます。
でもパラシュートを信頼して大空へ向かって「エイや~!」って思い切ってダイブ!!そうすると、視界がサッと開けて自分が自由だった事に直ぐに気づきます。
ダイブする時に信頼すべきパラシュートってなんだと思う?

それは自分自身です。

「私は価値のある人間です!世界のどこを見回しても私と同じ人はどこにも居ない唯一無二の存在。」だから、何があっても大丈夫、そこに居て存在しているだけで、それだけで素晴らしい!

そんな風に信頼できれば大空に飛び立てるよね!かれこれ50年近くも生きてきたけど、そこまで自分の事信頼出来てなかったな~。でもでも、これからは自分自身の一番のファンで居ようと決めました。どんなことがあっても、大丈夫。「応援して、勇気付けて、大好きで居よう!」だって一番のファンだもん


是非是非、あなたもご自身の一番のファンで居てくださいね!

ファンになったら騙されたと思って先に挙げた4つの事を試してみて下さい。

結局自分がやりたくない事をやり続けるのって、長続きしないし自分と関わってくれた人にも失礼な話だって気づきました。何故って嫌なことやっている時って自分はそこには居ないでしょ?早く終わることばかり考えて、魂の抜け殻みたいになっているでしょ?いつもいつも抜け殻じゃ「生きてる意味ってあるのかな?」いかんいかん、またきついセルフトークして自分を責めてる~。(罪悪感の浄化って本当にキリないわ~。)

ひょっとしてあなたも「自分は好きなことをして幸せになったらいけない」なんて思っていませんか?

何故なら、

「自分は冷たい人間だから」
「自分は親不孝者だから」
「自分は人を喜ばせなきゃいけない存在だから」
「自分は人に迷惑をかけちゃいけないから」
「自分は失敗しちゃいけないから」
「自分は人を幸せにしなきゃいけないから」

こんな「おもり」そろそろ外して大空にダイブしてみませんか?
だって、「おもり」着けたままじゃ墜落しちゃうでしょ!

罪悪感が無い人=魂が綺麗な人だそうです。
罪悪感を捨てる=魂を浄化する事。

それって本当に怖い事だけど、でもやってみる価値は有るとは思わない?

「おもり」を外したら本当に体重が軽くなったりして?



ダイエット効果が有ったら報告します(笑)

皆さんのダイビングが上手く行く事を願っています。

最近私の周りに、嫌なこと、やらなければならない事、忙しくて一杯いっぱいになっちゃている事を止めて大好きな事をして生きていこう!って決めた人がボチボチ出現するようになってきました。今まで余り出会わなかった人たちです。そんな出会う人たちのの変化と自分の思考の変化の連動性を実感しています✨

今まで出会うことのなかった方達(NLPコーチング仲間)
髪切った~
渋谷のセルリアンホテルでランチ
(サンドイッチのローストビーフは食べずに、ベジ啓蒙活動もしてきたよ!)
今までやってない事やってみた~
罪悪感は要らないな~
「いまここを楽しもう!」


でもね最後に言っておきたいことが有ります。

それはね、(ここまで変わりたい、手放したい~って、連発していてこんな事言うのもなんだけど)例え自分を信頼して勇気を出して行動しても望むような結果が得られなかったとしても、その過程を楽しむこと。それが何より素敵なことなんじゃないかなって思います!

全ては「今ここに生きる為に!」

じゃあなんでもOKなんじゃない?

そうそう!そういう事。


(今回の記事は5月のBeトレDVDを参考に書いています。)

私は心屋塾の回し者では有りませんが、Beトレ会員についてはこちらから

http://www.kokoro-ya.jp/article/13990098.html
心屋塾 定期勉強会Beトレ


闇九尾を引き寄せた♪

やっぱり天然のものは良いね〜♪

ヒーローインタビュー♪

病原菌って本当にヒール役?

プリオンの正体は?


自分を大切にする

小麦解禁その後

免疫力は食生活次第♪

自由になるのって怖いよね♪

お詫び

$
0
0
こんにちは♪

昨日当ブログから大量の更新通知が送られてしまった事をお詫びいたします。ご登録して下さっていらっしゃる読者の皆様に大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。

今回の不手際は、ブログのバックアップ対策で専門知識をお持ちの方にお願いしたのですが、その作業の際に発生してしまいました。

「ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんでした。」

以後この用な事がないように十分配慮致しますので、今後ともよろしくお願いいたします。


最近こちらの作業の影響でブログの更新が滞っておりますが、また遊びに来てくださいませ♪


Viewing all 1787 articles
Browse latest View live