Quantcast
Channel: スピ系歯医者の心身リセットラボ
Viewing all 1787 articles
Browse latest View live

この本凄くよかったわ~♪

$
0
0
おはようございます♪

ここ最近ずっと疑問に思っていた事が有ります。

それは、例えば以前読んだロバート・シャインフェルド「ビジネスゲーム」から自由になる法」には「この世も宇宙も仮想現実で幻想だ。そこを見破れば自分の思考次第で周りの状況は全て変えられる。」だから、自分がその幻想を見破りを「消え失せろ!」と、命令すれば実際に状況は変わっていくと言う様な事が書いて有りました。

「この物質的な世の中の全てのものは私が作っている??」
昨日見た美しい夕日も、空も、春になり芽吹いてくる待っている木々たちも?
そんな訳は無いよね!と、この考え方にはちょっとなじめずにいました。

だけど、小林 正観の著書「100%幸せな1%の人々ーすべてが幸せになる59の法則」という本を読んで、「この世は全て私が作っている」という意味が腑に落ちました。

例えばこの本にはこんな例が書いて有りました。

(一部引用)
032
私がイライラちなかったら、「イライラさせる人」は生まれない

先日「イライラさせる人がいるわけではないんですね」と、何気なく言った所、ある女性から次の様に言われました。「私は結婚して20年ほどたちますが、姑や家族の問題でずっとつらい思いをしてきました。イライラさせる人が居るわけではない。という話は納得できません。実際に人をイライラさせる人が世の中にいるのではありませんか?」

そこで私はその女性に聞きました。

「ある人が私の前に現れたとします。何かを言ったり、通り過ぎていったりしたとします。その人に対して私が何も感じなかったとします。では、その人はイライラさせる人でしょうか?」

「もちろん、違います。」

「そうですよね。では、その現れた人に対して私がイライラを感じたとします。その人はイライラさせる人でしょうか?」

「そうですよね。そこにイライラさせる人がいますよね。」

「ではもう一度聞きます。(中略)」

「・・・・・・」

その女性は黙り込んでしまいました。

「私がイライラしたとき、はじめて目の前にイライラさせる人が生まれた。でも私がイライラしなかったらイライラする人は生まれない。」(中略)

つまり自分が思う事で、イライラする人をこの宇宙に出現させたのです。仮にイライラする自分が出現し他なら、前述したようにイライラする私を私が変えてしまえばいいのです。
(中略)
では「つらいこと」や「悔しい事」はどうでしょうか?
すべて同じです。そう「決めつける」私の「心」によって、そういう現象がはじめて生まれます。私の「心」こそが、私のまわりに「幸せ」や「福」を作っているのです。

(引用終了)

今まで、「自分の心が幸せを決める」的な事は、よく聞いたり読んだりしてきましたが、この本を「この世は本当に仮想現実なのか?」という疑問を持っている今のタイミングで読んだからこそ、「あ!そうかすべての現象は私が「決めつけ」や「意味づけ」や「評価」をすることによって生まれるんだな!やっぱり、この世を作っているのは100%私だ!」と、この瞬間やっと腑に落ちました。だから今は60兆の身体の細胞がひとつ残らず「この世を作っているのは100%私だ!」という意見に賛成していて、そこに疑問を挟む細胞が居なくなった!言う感じかな。

この著書にはその他にも私たちが生きていくうえで、とても大切な事が書かれています。

例えば、生きながらにして仏になる方法などです。(笑)

(引用開始)
003
「こうでなければイヤだ」と執着せずに、「ならなくてもいいけど、なったらいいな」と考えると、不思議な力が助けてくれる。


お釈迦様がはなされていた「四諦」と言うものがあります。これは「苦諦」「集諦」「滅諦」「道諦」の4つの諦めすなわち悟りのことをいいます。

「苦諦」:人生はすべて苦悩の連続で、その集積から成り立っていると、悟る事。

「集諦」:苦しみの元は全て執着にあり、自分が何かに執着しているがゆえに、苦悩や煩悩が生まれるのだと、悟る事。

「滅諦」:その執着やこだわりを滅すれば、楽になるのではないかと悟る事。

「道諦」:執着やこだわりを滅する実践をすること。日常生活のありとあらゆる場面で、執着を捨てる訓練をする。

この「四諦」を実践すると執着がなくなります。(中略)
ある出来事を「どうしても達成したい、実現したい」と思う事は、「思い」にとらわれているということにほかなりません。「こうでなければイヤだ」と執着を強くもつのではなく、こだわりやとらわれを捨て、そこからいかに切り離されるかということがポイントです。
「そうなったらいいな。ならなくてもいいけど、でもそうなるといいな」
「そうならなくてもいいけど、なったら嬉しい、楽しい、幸せだ」と思った時、不思議な力(潜在能力)が助けてくれます。超能力的な解決法とでもいうのでしょうか?そういう力がどこからか支援してくれるのです。(中略)

執着やこだわりから解き放たれた人のことを、日本語で「ほとけ」と呼びました。「ほとけ」の語源は「ほどけた」「ほどける」という言葉から始まっています。つまり、自分を縛るもの(=執着)から離れた人が「仏」なのです。

(引用終了)

我が家も今年で結婚21年目を迎えます。最初はパートナーに「ああして欲しい」、「こうして欲しい」と要求しそれが叶わないと、自分がイライラしまさにイライラさせる夫を生み出していました。でも、どこかの時点で、その要求の大部分を手放したらイライラする場面や「言い争い」は大幅に減りました。といいつつも私もまだまだ修行が足りないので、どうしても「ここだけは治してほしい」という執着が手離せずにいるので、イライラする場面は多少は残っているのですが、でも残りの執着を手放せば、この世からイライラする夫を完全に消し去る事が出来るかもしれません。

この法則は「子供」でも「上司」でも「先生」でも「親」等全ての人に当てはめる事が出来る不変の法則ですね!(笑)そう考えると、やっぱりこの世は100%私が作っているのかもしれませんね。

皆さんも「生き仏」を目指してみませんか?

普段は1度読んだ本を読み返すことは殆どないのですが、この本は手元に置いて何度も読み返したくなるような良書でした♪中古本が54円で売っていたので、早速購入してみました。情報の価値は値段では決められませんね。

100%幸せな1%の人々/中経出版
¥1,543
Amazon.co.jp

え!化学療法を受けると早死??

$
0
0

こんにちは♪

抗がん剤は効果が無いと言う論文を紹介した記事が有ったので、ご紹介します。

その論文はこちらから閲覧できます。
EndAllDisease.com.[PDF]


化学療法をやると治療しなかった場合と比べて早期に死亡する

希望的観測が有る限り癌産業は終わりません。医師、製薬メーカー、病院やその他癌産業の利益に関わっている者たちは、典型的な化学療法、放射線療法、手術あるいはこの3つを組みを合わせた治療を提案します。

実際には多くのケースで効果が無い、従来の癌の治療で愛する人を亡くした人たちを、特に憔悴させるでしょう。医療カルテルは、医療産業が度々本当は化学療法は癌の治療として効果がない事を主張しているにもかかわらず、それらの情報は無視し、それを明らかにしようとはしません。

元カルフォルニア大学バークレイ校の内科と生理学の教授の、ハーディン・B・ジョーンズは癌患者の予後を25年研究してきて、世間で言われている事とはうらはらに、化学療法は効果がないと結論づけています。彼は、治療を全くしなかった患者に比べて、抗がん剤を使った患者の方がかなり早く亡くなっただけでなく、とても苦しんで無くなっていった数多くの、(様々な部位に出来た癌)患者さんを診てきました。

ジョーンズ博士はさらに、患者が化学療法を受けると、医師が勧める治療を選択した場合に比べて、短命であったことをつきとめました。ジョーンズ博士は、従来の癌産業は莫大な利益を生み出すドル箱であることを世に知られたくないという事を、暴露しました。

ニューヨーク科学アカデミージャーナル誌にのったジョーンズ博士の研究によれば、治療を拒否した癌患者は平均12年半生存しましたが、治療を受け入れた患者さんの生存期間はたった3年でした。

従来の治療を受けなかった乳がん患者は治療を受けた患者より4倍長生きした

見出しの意味が分かりましたか?従来の癌治療を拒否した患者さんの方が素直に従った患者さんより4倍長生きしたのです!この様な情報は主流メディアからは流れて来ませんし、それどころか癌を治癒させ生き延びる為に毒を注射しなくてはならないと言った情報を流し続けています。

ジョーンズ博士は乳がんに対する従来の治療方法も同じような状況にある事を発見しました。化学療法、放射線療法、手術を拒否して治療を受けなかった乳がんの患者さんは、身体にメスを入れたり化学物質の毒にさらされる事に同意した人よりも4倍長生きしました。

2004年のもっと最近の臨床腫瘍学ジャーナル誌に発表された研究では、化学療法は全ての癌に対して約2%程度の効果しかない事を発表しています。この研究は5年生存率に基づいた結果です。5年生存率では厳密には治癒と言えませんが、健康の権威は良くこの数字をもって治療効果が有ったとします。


もっと情報が欲しい方は、こちらから論文が閲覧できます。
EndAllDisease.com.[PDF]

また別の1979年にアメリカ医学協会ジャーナルに発表された論文で、現在も良く使われている通常の方法でガンと診断され治療されても、乳がんの罹患率を下げたりや生存率を上げることは無かったと発表されました。

またその他の2つの論文も、そのうちの一つはイスラエルで1978年に発表されたもので、もう一つはイギリスで1980年にランセットで発表されたものですが、同様の結論を出しています。

転移の治療の為に複数の化学療法剤を使うケースが増えてきたにも関わらず、過去10年で乳がんを原発巣に持っている患者の全体的な生存率は改善しませんでした。この論文は「転移性の乳がんの患者のグループの生存率を化学療法が上げる事に役立っていない」というタイトルでランセットに載りました。

更に最初の転移で生存率を改善しなかったばかりか、化学療法を受けた患者では生存年数が短くなりました。

ガンに罹ったら自然療法に懸けるべき

何もしないと言う選択肢は従来の治療を選択するよりは明らかに良い選択ではありますが、癌の自然療法と言う選択肢も有ります。数多くの癌の自然療法がEndAllDisease.com
のサイトに有ります。そこには健康、病気、環境に関する無料の情報が沢山有ります。

EndAllDisease.com.

ガンの自然療法に関する情報はこちらに有ります。

EndAllDisease.com.

ガンに関する自然療法についてはCancerTutor.com.もお勧めです。


(翻訳終了)


おまけ


以下の資料は国立がんセンターで出されている、がん診療レジデントマニュアルのの中の抗がん剤の薬物感受性分類の資料ですが、抗がん剤は効果の違いによりA~Dの4つのグループに分けられていますが、治癒が望めるガンはAグループの急性白血病や、ホジキン病などのがんのほんの一部位でその他のグループの抗がん剤ではガンの治癒は期待できないと、この資料には書いて有ります。




















ある曰く付きの薬について♪

$
0
0

こんにちは♪

この間の記事にのコメント欄に次元昇さんが、中村 勘三郎さんも投与を受けたという白血病の治療の時に使われるマイロターグという抗がん剤について、コメントをくれました。この抗がん剤については医療ジャーナリストの船瀬 俊介さんの著書等でも度々話題にされていたり、心ある医師の方たちがネットなどで伝えてくださっているので、情報通の読者の方にとっては今更な話題だとは思いますが、この薬は、結構曰く付きの抗がん剤なので、メモっておきます。

急性骨髄性白血病患者を対象に、行われたマイロターグの臨床試験で、抗がん剤のダウノルビシンやシタラビンとマイロターグ の併用効果、及び、大量シタラビン療法による療法後の マイクロターグ の追加投与の効果 について、いずれも有効性が認められ無かったばかりか、逆に有害事象の発現率が マイクロターグを併用すると有意に高い と報告された。という結果を受けて、ファイザー製薬は2010年6月21日、マイロターグの米国内での販売中止を決定しました。

その後マイロターグに関する新薬承認申請は自主的に取り下げられました。この製品は、米食品医薬品局(FDA)の迅速承認プログラムが適用された医薬品ではじめて、承認の際に条件とされた臨床試験で有益性が示せなかったために、市場からの撤退を余儀なくされたのです。

こうして欧州では販売中止、承認取り下げとなったマイクロターグですが、日本では今まで通り継続して臨床で使用され続けてきました。

2010年にファイザー製薬が販売中止をした3ヶ月後に、日本臨床腫瘍学会ではこんな声明を出しています。

米国マイロターグ発売中止に対する日本臨床腫瘍学会の見解

(以下転載)

米国マイロターグ発売中止に対する日本臨床腫瘍学会の見解 

2010年9月18日

今回の“マイロターグ販売中止と自主的な承認の取下げ”の理由とされた第III相臨床試験 (SWOG S0106 試験)では、未治療の急性骨髄性白血病患者(AML)を対象に、標準的な初回 寛解導入療法であるダウノルビシンとシタラビンの併用療法(DA 療法)へのマイロターグ (GO)の併用効果、及び、大量シタラビン療法による地固め療法後の GO の追加投与の効果 について、いずれも有効性が認められず、逆に有害事象の発現率が GO 併用群で有意に高い と報告されています(ASH2009)。これに基づき、ファイザー社が上記の判断をくだしたと されています(ファイザー2010 年 6 月 22 日プレスリリース)。

日本においては、GO の効能・効果は「再発又は難治性の CD33 陽性の急性骨髄性白血病」と され、しかも「他の抗悪性腫瘍薬と併用しないこと」と明記されております。したがって、 対象・用法の異なる SWOG 試験の結果が直ちに、日本における GO 使用に関して、安全性・ 有効性に関する重大な懸念に結びつくとは考えていません。日本としては、治験や市販後 全例調査を通じて独自のデータを集めており、今後とも、添付文書通りの適正な使用を進 めていくべきであると考えます。

なお本薬剤の再発例の寛解導入率は内外の報告では 30%弱で、市販後の全例調査によると、 全 396 例中完全寛解率は 7.8%で奏効率は 14.1%でした。急性前骨髄球性白血病に限ると 奏功率はかなり高くなりますし、有効薬剤の少ない AML 再発例においてその役割は十分あ ると考えています。英国 MRC では AML15 試験が進められており、SWOG 試験と同様 GO ランダ ム化試験が行われていますが、中間解析では予後良好 AML に対する上乗せ効果が報告され ています 1)。以上を総合的に判断し、日本での保険適応の範囲の使用であれば発売中止ま での措置は必要ないと考えています。

                       特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会                                理事長 田村和夫
(転載終了)

つまり、米国では有害性を認めたため中止になったが、日本では添付書類に他の抗がん剤と併用しないと一文入っていたため、そのまま販売していいと政府が判断したという事です♪

因みにこの抗がん剤にかかる費用は、

抗がん剤にかかる費用さんから転載

【用法及び用量】
通常成人には、ゲムツズマブオゾガマイシン1回量9mg/㎡を2時間かけて点滴投与する。投与回数は、少なくとも14日間の投与間隔をおいて、2回とする。 (本剤は3回以上投与した場合の有効性・安全性は確立していない)

マイロターグ点滴静注用5mgの薬価は、241,096円/1瓶です。
身長170cm、体重60kg、体表面積1.65㎡の患者を想定すると、投与量は 
→ 1.65㎡×9mg/㎡=14.85mg 
→ 241,096円×3瓶=723,288円
よって、1回あたりの治療費は約70万円。3割負担でも約20万円です。これを2回投与するので単純に2倍になります。


(転載終了)

う~ん、みなさんはこの情報を見てどう思われますか?
色々検索していたら白血病を患われていて、マイロターグの投与を受けて暫くして記事の更新が止まってしまっているブログを見かけました。彼女はその後はどうなったのでしょうか?心配です。


それにしても、日本って本当に製薬会社にとってはいい市場ですね♪
でも、これはほんの一例に過ぎないように思うのは私だけではないですよね!

それでは、良い1日を!




たまには風邪を引くのも良いもんだ!

$
0
0

おはようございます♪

今日は、こちらの耳の写真から。



実は最近祖母の葬儀等もあり、ちょっと予定がずれ込み寝不足で不摂生をしていたら、風邪を引きました。でもおかげで自分にとって素晴らしい発見がありました。というのも今までも臨床で、鍼灸師の友人に教えてもらい、耳つぼに花粉症の症状が出ている方などを中心に鍼のシールを貼っていましたが、反応は今ひとつで効いているのか、いないのか?良くわからない感じでした。

でも今回自分が風邪を引いて喉が痛くなり、同時に、耳も腫れて痛くなりました。それで、その耳の圧痛点を探るとなんと、気管のツボが有る辺りではありませんか!

上記の写真では上の方のツボが気管のツボです。
耳には全身に繋がる反射区が有ります。
ですから、耳を触ると全身の状態が分かるんですよね。
それは手や足でも同じでその考え方がリフレクソロジーです。

それにしても、身体って凄いですよね!
実は私はこう見えても、結構こういう見えない世界の事って、中々直ぐには信じられないタチなんです。勿論、「そういうのが有れば良いな!」「有ったら楽しいな!」とは思えるので、直ぐに実践したりはするのですが、それでも心から確信している訳ではないことも多いんです。でも、今回の体験で、耳は全身に繋がっているって強く確信しました。

また気管以外は、頭と頸の部分のツボの辺りに圧痛点が有りました!
喉が腫れていたので、これも丁度ビンゴ!の部位に気の滞りがありました。

体の中で気が滞るとその部位の温度が上がってPET画像が赤く写る事が有るそうです。(がんが自然に治る生き方 ケリー・ターナー著より)

ですので、その圧痛点の部位をマッサージして、鍼シールを貼りました。
そうした所、良い副反応として、手足が温かくなりました。血流が改善したものと思われます。また、耳の腫れが引いてくるにつれ、喉の痛みも引いてきました。まだ、少し耳の腫れと、咳が残ってはいますが、何もせずに放置した時に比べて明らかに早く治ってきています。

皆さんも是非体調が悪くなった時には、チャンスです!
耳の反射区の部位を観察してみて下さい。
新たな発見が有ると思います。

それから、これは個人的な意見ですが、特に耳つぼは覚える必要無く、耳を良く触診して、圧痛点=治療ポイントを探ることがポイントだと思います。
家庭の医学として是非覚えておきたい知識ですね。

以下が耳つぼの図です。






それから、ケリー・ターナー著の「がんが自然に治る生き方」も良かったです。
また、感想は時間のある時にアップしてみます。

がんが自然に治る生き方――余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと/プレジデント社
¥1,944
Amazon.co.jp

それって本当にあなたの真実?

$
0
0
おはようございます♪

たまに、amebaで書いているブログの記事のコメント欄で、「この記事の情報は間違っている。こちらの情報の方が正しい。」という情報を頂くことが有ります。
書いて有る事を鵜呑みにせず、反証するような情報を両方手に入れたって本当に凄い事だと思います。

そして、両方の情報を集めたらその先、私達がやるべき事はどっちの情報が自分にとっての真実になのか?という事を検証する事です。
というのも、他人が検証した情報と言うのは、その人が真実だと思っている単なる信念に過ぎないかもしれないからです。
だから、他人が言っている事を真実そうだと言う理由で、それを信じる訳にはいかないな~と、私は思うのです。
例えば、玄米が体に良いか悪かについてですが、私が今まで顕微鏡を使って検証した所、「短期的にはデトックス効果がとても高く、身体によい影響が出ると思うが、長期に渡り摂取すると、リーキーガットになったり、ミネラル不足になる可能性が有る。」と、言ったような感じです。

マクロビは長期に渡ると逆効果
http://ameblo.jp/friends-dc/entry-11856867710.html

でも、これも皆様から見れば単なる私が信じている信念であって、絶対的な事実ではないのです。
そして検証方法ですが、別に食べ物の場合には顕微鏡などの機材は絶対的に必要なものでは無いと思います。
もっと簡単に検証できる方法としては、リトマス紙で唾液や尿のPHを測る。頭痛、肩こり、関節痛、等の痛み、湿疹、下痢、疲労感等の身体に起きる変化を注意深く観察する。
等で十分だと思いますし、むしろ一番頼りになるのは自分の直感だと思います。
身体や直感がNOと言っているのに、いつまでも他人が信じている信念を手離さないのは、不健康です。
だから、どうぞ私が出している情報についても、そのまま鵜呑みにせず、ご自身で検証して下さいませ。
自分もブログで記事を書き始めた初期の頃は、個人が検証する事の大切さという事を良く分かっていなかったので、「ほら、どうよ~。私のいう事を信じなさい!」的な感じで書いて有る過去記事ももしかしたら有るかもしれません。
(若気の至りと笑って許して下さいませ・・)

でも、今は少なくとも「私のいう事を信じなさい!」と言うよりも、むしろ、「こんな情報と自分の検証結果が有るけれど、どうぞこれがあなたにとっての真実かどうかはご自身で検証して下さいね!」という気持ちで記事を書いております。

以上、呟きでした♪

よい土曜日をお過ごしくださいませ。

ほめる=相手を見下している

$
0
0

こんにちは♪

先日NLPコーチングというセミナーに出席してきました。コーチングをされている方はよくご存知だと思いますが、人間には他者に認められたいという承認欲求があります。
でも、相手を認める際には、相手の事実に気づいて認める承認と相手を褒める賞賛では大きな違いが出てくる。という事が話題に上がっていました。

それでセミナーの中では相手の承認欲求を満たすためには賞賛よりも承認が良いと話していました。承認と賞賛の違いはご存知ですか?
例えば、歯医者さんの治療に来た、3歳の男の子がいたとします。、その男の子は泣きながらも口を開けて頑張って治療に耐えました。そこで私が、「偉かったね!上手にお口開けられたね。」と、声を掛ける。これが賞賛です。

でもこれが、治療に来た中学生のお子さんだったらどうでしょうか?同じように「偉かったね!上手にお口開けられたね。」等と声をかけたらどうなるでしょうか?言われた中学生は「馬鹿にするな!」なんて怒っちゃうかもしれませんね。

では、中学生にはどうやって声かけするのが適当でしょうか?おそらく、「初めての歯科治療で不安だったと思うけど、治療に協力してくれてありがとう。」等と声かけをするのが適当なのかもしれません。相手の存在を認めて、事実を述べるあるいは、感謝の気持ちを表す。これが承認です。

さて賞賛との違いはお気付きですよね。実は賞賛は縦の関係から出てくる言葉で、上下関係を作ってしまいます。この例では3歳の子供だからどうせ治療なんてまともに出来ないと思ったけど、意外によく出来て偉い!という評価も入ってきます。

それに対して、承認は横の関係から出てくるので、評価はしません。だから上下関係を作りません。

まあ、3歳の子供に対してなら、「上手に出来て偉いね!」と言ってもそんなに不自然には感じないかもしれません。でも、中学生にはそんな声かけしたら、可笑しいですよね。

私も日常生活でついつい、子供達に対して「ご飯を全部食べて、偉いね~」とか、「ちゃんと勉強して偉いね~」等という言葉を発してしまいますが、これはあくまでもその時の状態に対して、賞賛しているだけなので、逆にそれ以外は偉くない、承認出来ないと言うメッセージになってしまう可能性があります。また、評価をするので賞賛は上から目線の言葉かけなのです。

皆様も、誰かに褒められて妙に居心地の悪い思いをしたり、なんか反発を感じたりした事は有りませんか?実は私もそれが原因で「馬鹿にしているの?」と、よく旦那を怒らせていました。その当時は「こっちが褒めているのに、素直に受け取らないばかりか、この人なんか怒っている~。何でだ?」と、理解不能に陥っていましたが、実は上下関係を作って、上から目線の言葉かけをしていたので、そこを相手は察知していた訳なんですね。

う~ん、相手を褒める時には、上から目線になっていないか気をつけないとね~。
上っ面だけのおべっかは直ぐに見破られます。
心からの承認は、相手のハートに届きます。相手のdoing、having、を評価するよりも、beingを丸ごと承認する。こんな姿勢で居られたら良いなと思います。

アドラー心理学の教え「嫌われる勇気」にも「ほめて育てよ」は間違い。ほめることはその人を見下すことである。と、言っていましたよね。

http://diamond.jp/articles/-/56496?page=6

(一部転載)

ほめることは
相手を見下した行為

神保 僕は意外だったんですが、アドラー心理学では「ほめるのはダメ」なんですね。ほめるのは縦の関係だと。

岸見 はい。そのことを知らないと、「叱らずにほめて育てよ」と皆が言うので、多くの親は子どもをほめて育てます。ところが、それではうまくいきません。子どもをほめるとはどういうことかをまず考える必要があります。たとえばカウンセリングに母親が3歳の子どもを同行してきたとしましょう。カウンセリングはだいたい1時間ぐらいなのですが、その間子どもは母親の隣で待たないといけない。子どもは自分が置かれている状況の意味を確実に把握できると僕は信頼していますから、1時間おとなしくしていたからといって驚きはしません。ですが親はひどく驚いて、カウンセリングが終わったときに「えらかったね」「よく待てたね」とほめる。では同じような状況で、夫のカウンセリングをしているときに妻が待っていたとしましょう。1時間経って終わったとき夫は妻になんと言うでしょうか。

神保 「お待たせ」かな。

岸見 どうして「えらかったね」と言わないんですか。

神保 ああ、そうですね。子どもだったら言うのに。

岸見 そこがポイントなのです。「子どもは待てない」と思っているわけです。それなのに思いがけず待てたから「えらいね」とか「よく待てたね」という言葉を発する。でも大人同士でそんなことを言ったら失礼じゃないですか。だから「ほめる」というのは、能力のある人が能力のない人に下す評価の言葉なのです。

神保 「ほめる」というのは、上から下だと。

岸見 縦関係が前提ですね。横の関係だと絶対にほめはしない。

神保 しかし「勉強しなさい」と言ってはならず、自分で勉強しているのを見て「えらいね」と言ってもいけない。どうしたらいいんでしょうか。

岸見 たとえば今の場面だと、大人同士ならなんて言うでしょうか。もちろん「お待たせ」でもいいですが。子どもも言われて嫌ではない言葉がけはなんでしょう。

宮台 僕だと「ありがとう」かな。

岸見 そうですね。「ありがとう」がすぐに出てくる人は少ないです。「ありがとう」というのはほめているのではなく、子どもの貢献に注目した言葉です。1時間おとなしくして親に貢献したということを子どもに伝えているわけです。貢献を伝えられた子どもは、自分に価値があると思えます。「ああ、自分は人の役に立ててよかったな」と自分の価値を認められるようになる。ところが、ほめられた子どもは自分に価値があるとは思わない。どこか馬鹿にされたような気がする。なぜかは子どもにはわからないでしょうが。

神保 では、ほめれば喜ぶだろうと思うのは間違いですか。

続きはこちらから


久しぶりにまた嫌われる勇気が読みたくなりました♪

良い夕べをお過ごしくださいませ!



嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え/ダイヤモンド社
¥1,620
Amazon.co.jp

言霊と血液♪

$
0
0

こんばんは♪

今日は面白い実験結果が出たのでご報告します。

皆様の中にもご飯やミカンなどを2つの容器に入れて、一つには「ありがとう、愛、感謝、自信」等の感謝の言葉。もう一つには「ばか、死ね、あほ」等のネガティブな言葉を書いた紙を張り付けて、中の食べ物がどうなるかの言霊の実験を見た事のある方は多いと思います。

こうした言霊の影響って本当に凄いですよね!
普段人に掛けている言葉だけでなく、考えている事や、セルフトークまでもが、人生を左右する大きな要素になる可能性を示唆してますよね。

それで、今日はこうした言霊の影響で血液がどうなるかについて、実験を行ってみました。

実験自体はとても単純なもので、「愛、感謝、ありがとう、自信」と書いたものと、「ばか、死ね、くそ、アホ」と書いた2枚のスライドグラスを用意してそれぞれ、血液を採取して、3時間後の変化を観察しました。







そうしたら実に興味深い結果が出ました。

まず「愛、感謝、ありがとう、自信」のスライド

こちらが術前


こちらが3時間後

白血球が大きく移動。
赤血球も移動しましたが、水分が失われた分脱水して、形がデコボコになってきている赤血球が増えました。



そして、こちらが「ばか、死ね、くそ、アホ」の方の最初の状態です。




そして3時間後の血液像です。
興味深い事に矢印の先の細胞を見て下さい!

ゴーストセルと呼ばれる膜が溶血して影みたいになってしまった、赤血球が多数出現しました。
「愛、感謝、ありがとう、自信」と書いたスライドグラスの方にはゴーストセルは観察されずに、赤血球が脱水して、形がいびつになったものが多く観察されました。
通常ゴーストセルは、貧血や炎症で赤血球の膜が弱くなったり、寄生虫や毒物の影響がある時などに出現すると言われています。
また、ビタミンB12、葉酸、鉄などの微量栄養素や必須脂肪酸の欠乏が考えられます。

それにしても興味深い結果です。スライドグラスに書かれた言葉通り、細胞が溶血して死んでしまった訳ですから。




この結果をみてどう感じられましたか?私は水の結晶が言霊を転写して、変わってくるのとすごく似ているなと、思いましたし、この結果には納得が行きました。
勿論どう取るかは皆様次第では有りますが、少なくとも私の場合には、言霊の力の大きさを感じました。言葉のパワーって凄いですね!

それでは皆様良い週末を!

バクテリアは内から来る?

$
0
0

こんにちは♪

エンドビオント(体内共生微生物)或いはソマチットって聞いたことがありますか?


現代医学はパスツールの考え方を元に発展してきました。

パスツールの基本的な考え方は、

・一つの種類の微生物は一つの特定の病気をもたらす

・微生物と疾患は1対1の関係

・バクテリアと真菌は自然発生しない

・健康な人の血液や組織は無菌

でも、これって本当だと思いますか?

私はあまり本当だとは思えなかったので、いろいろ調べてみたら、
エンダーレイン先生の考え方に出会いました。

エンダーレイン先生はパスツール先生とは違い次の様な事を言っていました。

・疾患が多数あるのではなく一つの基本的な疾患があるのみ。それは血液が過剰に産生になり全身のバランスが崩れること。

・生活様式の誤りと、肉、魚、卵など多量の動物性たんぱく質を摂る現代の食生活が先生過剰な状態を生み出し、体内に微生物を繁殖させる。

・(乳製品)野菜中心の食生活こそが生物学的、栄養学的、生理学的に正しい食事。野菜中心であれば、塩基やアルカリ塩が豊富で産生過剰な状態が緩和するので、全身のバランスが整う。


それから、エンダーレイン先生は健康な人の血液も無菌ではなく、エンドビオント(内共生微生物)と呼ばれる微生物と共生関係にあると言っています。

以下、エンダーレイン先生の主張

・エンドビオント(体内共生微生物)は絶えず人、動物の体の中に存在し、それを取り除くことも、取り除くべきでもない。

・そのエンドビオント(体内共生微生物)による体の病巣への攻撃及びそれに伴う疾患の様々な臨床的状況は、その微生物の発達段階によるものである。

・エンドビオントは体内環境によって様々な発達段階・相の形を呈する。

・エンドビオントはたんぱく質を貪欲に取り込む。大量のたんぱく質と砂糖の摂取によってエンドビオントを太らせる。

ネイサンガストン先生もエンダーレイン先生と同じような事を言っています。

ガストン先生はエンドビオントではなく、ソマチットという表現を使っています。
でも言っていることは同じで、原始相のソマチットが形を変えて、バクテリア相、真菌相になっていくとガストンも主張しています。

個人的にはその説を支持しています。

何故かというと以下の実験結果を観察したからです。

実験は単純です。

血液を1滴取って、暗視野顕微鏡で観察し、そのまま放置し翌日また観察します。

まず前日の血液の状態です。


そしてまず、翌日の血液の画像でご確認ください。水色の丸で囲んでいるところに、エンドビオントが成長したと思われる桿菌様、或いは左上の四角で囲んでいるところには線状菌様の生命体らしきものが居ます。一応カバーガラスを一晩かけておいたので、空気中から混入したとは考えにくいです。



さて、それでは最後に1日後の血液像を動画でご確認ください。

一つ
の特
定の病気を
たらす
生物と疾患は
一対一
の関係
・バ
クテリアと真
は自然発生
ない
・健康
なヒト
の血液や組織は無
前日の血液像との違いはご確認出来ましたでしょうか?

大型の生命体が居ましたよね。

ここから先は私の推論ですが、恐らく時間とともに脱水し、酸素不足になり、嫌気的な環境になり、エンドビオントが発達したものと思われます。

いかがですか?エンダーレイン先生のお話もあながち否定できないとは思いませんか?

という訳で、私はパスツール派ではなく、エンダーレイン先生派なんです。

良いゆうべをお過ごしくださいませ!





年金問題、考えていますか?

$
0
0

こんばんは♪

今日は年金のお話をしてみようと思います。

まずは以下のニュースをお読みくださいませ。

(アメーバニュースより以下転載)

厚生労働省の「将来の厚生年金・国民年金の財政見通し」ウェブサイトから「財政検証詳細結果等」という圧縮ファイルをダウンロードし、解凍した上でフォルダを何層も開いていくと、「公的年金被保険者数の将来見通し」という資料が見つかる。

 このエクセルファイルの存在は本誌11月21日号が初めて報じた。全部で10パターンのファイルがあり、将来の出生数や死亡数、高齢者・女性の労働参加がどれだけ進むかといった予測によって、どのパターンで年金カットされるのかが決まる。

 10パターンの中でも現実の経済に近い見通しで見ると、2015年には1.079%減らされる。表にはないが、資料では2016年はマイナス1.185%、2017年はマイナス1.212%と1年ごとに細かく減額幅が決められている。

 受給額は前年の水準から毎年少しずつカットされるため、2014年を100%とすると2050年には59.5%に、2110年には21.1%になる。何と79%カットだ。

 さらに出生率が今より下がって高齢者と女性の労働参加が進まないケースだと、2035年ごろからカット率はかなり大きくなり、2110年の受給額は現在の約86%カットの水準まで落ち込む。

 厚労省は「受給額の調整(カット)中に所得代替率が50%を割り込めば調整を終了することを含めて何らかの措置をする」と説明している。つまり年金を現役世代の収入の半分以下にはしないということだが、実際には財政検証の中ですでに「所得代替率50%未満」になるケースも想定されており、その説明と明らかに食い違っている。

※週刊ポスト2014年12月26日号
(転載終了)

これはお上が決めた年金のカット率のお話です。、2050年には59.5%までカットされるとあります。出生率が現在より下がるなどの諸事情があれば、ざっくり言ってしまえば今30歳の人が年金をもらう頃には50%までカットされる可能性が有るという事です。

また年金が減額された時のこんなシュミレーションの情報もあります。

(年金カットシュミレーション)

厚労省の「カット計画」をもとに、20歳で働き始めて60歳で定年を迎えるまで平均的な月給を受け取った夫と専業主婦の妻の将来の合計受給額をシミュレーションしたのが以下の一覧だ(社会保険労務士の北村庄吾氏監修)。

●現在の年齢35歳:65歳時13.7万円/85歳時9.8万円
●現在の年齢45歳:65歳時18.0万円/85歳時12.6万円
●現在の年齢55歳:65歳時20.4万円/85歳時15.0万円
●現在の年齢65歳:65歳時22.6万円/85歳時18.0万円

 いずれの世代でも20~30%、受給額はカットされることになる。

※週刊ポスト2014年11月21日号

うーん、これは結構大きな問題では有りませんか?

こうなると老後の蓄えはどの位用意しておかなくていはいけないのでしょうか?

年金の受け取りが65歳に引き上げられる方の場合のシュミレーションをしてみましょう。(男性は昭和36年4月2日以降、女性は昭和41年4月2日以降に生まれた方)

まず定年を迎えた60歳からの5年間分の蓄えをしておくとします。

1カ月夫婦で必要な生活費は30~40万円有ると余裕が有ると言われていますから、

平均を取って、35万円として、35万円×12か月×5年=2100万円です。

それに、上記の年金減額のシュミレーションでは55歳以降の人では65歳の時に20.4万円、85歳の時には15万円となっているので、感覚的にはほぼ生活費35万円の半額位なので、
その不足分17、5万×12ヶ月×15年(80歳まで生きたとして)=3150万円です。

これを先ほどの2100万円と合わせると、2100万円+3150万円=5250万円

年金以外に必要な、老後の蓄えは少な目に見積もっても
5250万円必要です!


皆様如何でしょうか?

60歳までにはその位の金額は貯蓄予定だから全然OK?
投資をしているから、その時までには資金が増えているから安心?
不動産を持っていて、家賃収入が入るから全く問題ない?
退職金があるから大丈夫、大丈夫?
あるいは子供に頼るから大丈夫?
それとも親の遺産があるから全然余裕、余裕?

60歳までにこの位の貯蓄なんて余裕だという方はどの位いらっしゃるでしょうか?

サラリーマンの平均の年収が410万円ですから、平均的なサラリーマン家庭では月35万円の生活をすると貯蓄はほぼゼロ(それどころかマイナスなので、奥様のパートなどの稼ぎが必要です。)なので、60歳までに5250万円の貯蓄なんて、普通はほぼ無理だと思います。

残念ながらこれが現在の日本の現状です。
思ったよりも厳しく感じられましたか?
或いはもう対策しているから全然心配ないですか?

人によって状況はそれぞれだと思いますが、この話は現実離れした単なる脅しではないと私は感じています。

この現実を受け止めて今から出来る事に取り組んでおきたいは思いませんか?

次回の4月23日(木)のフレンズ歯科の茶話会では、その対策について、
一つのご提案をいたしたいと思います!

「自分の生活は国に頼らず、自分で守りたい!」
「生涯に渡って自立して輝いていたい!」と願う、
エネルギッシュでいつも笑顔のあなたからのご連絡をお待ちしております。

(以下お知らせです。)

血液観察&ノニ茶話会



場所:フレンズ歯科クリニック

日時:4月23日(木曜日)10:00~12:00
 
内容:ノニに関するとっておきのお話をします!
   ノニジュースを使った体験談
   ノニジュースのビジネスとしての可能性

   お話終了後血液観察を行います
   セミナー終了後、懇親会でお話しましょ♪

 

料金:無料



参加ご希望の方は、右側のメールフォームからお問合せ頂くか、
フレンズ歯科クリニックまで、お電話043-287-4182にてご連絡下さい。

 

ダウンロード
4月.pdf
Adobe Acrobat ドキュメント [359.7 KB]
ダウンロード



誰も私の時間は奪えない♪

$
0
0

こんばんは♪

春休みに入って、子供と関わる時間が多くなりブログを更新する時間が取れずにいました。

この状況下、以前の私なら、

子供の為に朝、昼、晩の3食作るのめんどくさい~。

春休みだから、子供たちが連日友達を連れて来てお泊り会を開催。何で家なんだ~

先日長女が留学に出発しましたが、その準備の為に連日お買いもの。私の時間を返して~。

春休みなんて早く終わってしまえ~。

等と文句ダラダラと言う感じでした。

でも、今年はちょっと違います。

どうしてか?

それはね、未来や過去にフラフラ旅していた心を「いまここ」に置いておこうと決心したから。

「いまここ」に心が居ないで、まだ起きてもいない未来への出来事への不安を感じたり。過去に起こった事をずっと引きずって、事実だったかどうかも分からないそのその思い込みに、怒りを感じたり、落ち込んだり。

そんなの楽しくないって!ってこの年になって気づきました。(遅いって突っ込まれそうですね)

例えば将来のお金に対する不安が有ると、ついついお金を溜めこもうとするよね。

そうなると、お金の循環止まっちゃう。

出て行くお金の循環が止まると、当然入ってくるお金の循環も止まるから、

「お金がないない」の悪循環。

ず~っと同じ状態のまま止まっているものなんて、この世には有りえません。

(それは、矯正治療後の歯並びも一緒です。一度綺麗になってもリテーナーを使わなければ、かならす後戻りして来ます・・笑)

だから、将来の安心の為にお金を溜めこむのは万物流転の自然の法則に反している。

森羅万象、すべてのものは、現れては消えゆく運命にあり、ひとつの姿で止まるものは有りません!

「本当に欲しいものは何ですか?」

最近お金が掛る決断をする時にはこのパワフルな質問で、自問自答。

そうすると、見えてくる世界が変わってきた。

「そっか、私が本当に欲しいのはお金じゃない!」

それから最近再認識したお金にまつわるが事がもう2つ。

1つ目はお金は最初に出さないと入って来ないって事。
(おっと、余りに月並みでがっかりさせちゃったかな~。でも、この基本的な法則を意外に実践している人は少ない気がします。)

歯医者になりたての若かりし頃、給料もボーナスも全額つぎ込んで良く矯正の講習会に通いました。でも、当時旦那は「そんなにお金を使って勿体ない~。何やってるんだ~。」と、目くじらを立てて怒っていました。でも、私の方は「開業したらこの知識が必ず役に立つから!」と、意に介せず、going my way !結果、開業後矯正の知識はとても役に立ちました。
(成長期にタイミングよく矯正を手掛けられたので、「とても端正な顔立ちに成長したな~」(自画自賛も入っていますが・・)と、思える患者さんが何人もいますし、勿論経営的にも助かりました!)

この時に得た教訓はお金の循環は「出」が先!という事。

あ!、旦那の名誉の為に言っておきますが、最近は旦那もこの法則を良く理解した様子です。

そして2つ目はお金は愛と感謝の気持ちがこの3次元の世界で具現化したものだっていう事。

例えばこれは、小林正観さんの「100%幸せな1%の人々」に載っていた話ですが、

「自分の友人で陶芸を始めて、フリーやプロでこれから食べていくと言う人が現れたとします。その方が3000円でコーヒーカップを売っている時は、「じゃあ、私の名前を入れて1万円で作って」というようなお金の使い方をしてみるのです。新しく商売や仕事を始めた人を励ますために、「頑張ってね」は言わなくていいから、実際に商品を買ってあげる。
 セーターを編むのを仕事にしている人には、「友達だから安くしてよ」と言うのではなく、むしろ高く編み賃を出してあげるのです。」

う~ん、この例えはとっても分かりやすいですよね?(さすが、小林正観さん)
因みに、こういうお金の使い方をしてあげると、自分の所に「倍返し」で返って来るそうです。
つまり正観さん曰く自分のわがままの為にお金を使うのではなく、人に喜ばれるようにお金を使う。これがポイントだそうです。

(でもちょっと突っ込むと、自分のわがままの為に使うお金ってどんなイメージだろうか?例えば海外旅行に行ってブランド品を買い込む。ブランド品のメーカーにも従業員さんや下請け業者さんが居る訳だから、これも人に喜ばれるお金の使い方かもしれないね~。でも、それが革製品だったらどうだろうか?そのブランド品を買う事は、動物に苦しい思いをさせて作った革製品の需要を上げる事になる。人間だけを喜ばせるという視点でみれば、それは正当な行為かもしれないけど、個人的には喜ばせる対象には人だけでなく動物や地球まで範囲を広げたいなって思います。)

現在金欠病の方は、是非「お金を溜め込んで循環を止めていないか?」チェックしてみて下さい。

さて、さて、ちょっと話がお金の方に飛んでしまいましたが、

「今ここ」にフォーカスすると、何故例年春休みに出ていた文句が出なくなるのか?

それは先ほどの文句タラタラのセルフトークが次の様に変わったからなんです。

子供の為に朝、昼、晩の3食作るのめんどくさい~。

昼休みも子供と一緒に居られて、食事を作れるのが嬉しい~。
以前は子供に食事を作る時間は、自分の時間が取られた~って、思っていたけど、誰も私の時間は奪っていない。

春休みだから、子供たちが連日友達を連れて来てお泊り会を開催。何で家なんだ~

家に子供の友達が来てくれるなんて、本当に嬉しい~、家に来てくれてありがとう。
どんな子供たちだろう?お話ししてみたいな!

先日長女が留学に出発しましたが、その準備の為に連日お買いもの。私の時間を返して~。

長女といられるのも今年はもうこの春休みの期間だけ。
一緒に準備を楽しもう!買い物の時間も勿論私の時間!

春休みなんて早く終わってしまえ~。

今年の春休みは何が有るかな!
いつもより、沢山の子供の友達が家に泊まりに来てくれて嬉しかった!
春休みじゃないと、お泊り会は中々出来ないよね!
残りの時間も楽しもう~。


という事で、「春休みになって、時間が奪われた!」って、決めていたのは他ならぬ自分自身だったのですね。私の時間は誰にも奪われていませんし、本来誰にも奪う事は出来ないのです。

「今ここに」居る為に、先日読んだテック・ナット・ハンの著書も役立ちました♪




〈気づき〉の奇跡: 暮らしのなかの瞑想入門/春秋社
¥2,160
Amazon.co.jp

あなたが物に仕えてる?

$
0
0

こんばんは♪


今日はアナスタシアシリーズ4巻「共同の創造」を読んで、ぐっと来た所をご紹介。

「ああ、ウラジミール、そういった物による軽減は錯覚なの。すべての人間はそれらの対価として、日々自分の人生を短くし、苦しまなくてはならなくなった。人々は魂を宿さない物体を手に入れるために、好きでもない仕事に一生、奴隷のように従事しなければならない。周囲を取り囲む魂の無いものが増えて行く事は、人間の大宇宙における存在意味への無理解のレベルを表す尺度なの。

あなたは人間なのよ!見分の周りを注意深く観てみて。一連の新しい機械や道具を手に入れるために工場が建てられ、死をもたらす悪臭を放ち、水は死んでしまった。そうしてあなたは、人間はそれらの為に本当に必要でない道具を手に入れるために、自分の一生を喜びが伴わない仕事に費やさなければならない。そして、物があなたにではなく、あなたが物に仕えている。発明し修理し、物にひれ伏している。

それにウラジミール、教えて、偉大な賢人と呼ばれる学者たちの中で誰が発明し他かしら?どんな工場で作り出せたかしら?ほら、この人間への奉仕を」

「どんな?」

「木の実を持ったリスよ、私の手の下にいる。」

(中略)

突然リスはピョンピョン跳ねながらアナスタシアの周りを2周走って回り、人間の手が差している方へ駆け出すと、木の幹を素早く上り杉の梢に消えて行った。私に差し出された手のひらには、殻が剥かれた杉の種の実がのっていた。

「まさに!これこそがシステム」私は思った。「自ら食料を採取し、自ら運び、さらに殻を剥く。動物たちは世話を必要としない。修理も電気も必要としない。」

(一部引用終了)


私って自然のシステムから本当にかけ離れている生活をしているなって、つくづく思います。
住宅ローンetc、確かに確かにものに縛られている~。
そのせいで、一生喜びが伴わない仕事や自然のシステムからすれば本当は必要じゃない仕事に追われている?ギク・・・。
そりゃそうだよね、皆が自然に調和した習慣や食生活を送っていれば歯医者も本当は要らないでしょ!でもね~、かといってリスの様に自然の中に放り出されて生きていく自信もないし、リスは偉大だね。

でもどうすれば良いんだろう?

勿論私の本当に欲しいものはお金じゃないさ!
でも、家族は田舎暮らしに反対だから、今はここに居ながら、縛りから抜け出る為にはやっぱりお金が必要。

こりゃ暫くはマネーゲームからの脱出は無理そうだね~!
だったら、ここはもう腹をくくってこの状況を受け入れるしかないでしょう。

マネーゲームで戦っている自分を否定したり、悩んだり苦しんだりするのはもうやめよう!

マネーゲームに参加する事も含めて、起きてる事は全て自己成長の為に必要な事!
しばらく抜けられそうにないんだったら、今ここでマネーゲームを楽しんじゃうに限るでしょ♪

去年お庭に植えた果樹たちが一斉に芽吹いてきました!!
桃の木はまだ小さいけれども、とてもかわいらしい花を咲かせてくれました。

小さくても生きているんだな~。
花を咲かせてくれてありがとう。
メッチャ嬉しかったよ~。

小さなお庭に自然なシステムが出来てくる事を夢見ています。

本日の呟きは以上です。

おやすみなさいませ☆



共同の創造 (アナスタシア・リンギングシダー)/直日
¥1,836
Amazon.co.jp

魔法のランプとネガティブな感情

$
0
0

こんにちは♪

暫くご無沙汰しておりましたが、皆様お元気でしたでしょうか?
私の方は最近、ありがたい事にこの年になって友人(お化けじゃないよ、人間だよ)が増えたので、とても楽しい日々を元気に過ごしておりました。

さて、友人が増えると話す機会も増えるもの。はたして私は「きちんとコミュニケーションが取れているかしら?」この年になって気になり(今更~って突っ込まないでね・・)、野口 敏さん著の「人に愛に運に恵まれる人の話し方 恵まれない人の話し方」と言う本を読んでみました。

読んでみて一番為になったのが、ネガティブな感情についての野口さんの考え方です。

昨今のポジティブシンキングブームで、割と世間では「常にネガティブな事は考えちゃいけない。常にポジティブに考える必要がある。」などとしきりに言われ、ポジティブ信仰が流行っていますよね。
でもそうは言ってもネガティブな事を考えないようにしたり、ネガティブな感情を無視する事ってなんだか不健康だと思いません?無理やりそうした感情を抑圧し認知しないように蓋をしても、その感情は自然に消えはしないので、そうなると、身体に不調をきたしたりします。

ティク・ナット・ハンの気づきの瞑想の本でも、そうした感情は「ああ今私は怒っているんだな。悲しんでいるんだな。」と言うように、はっきりと認知しその感情を味わい尽くすことではじめて色んな気づきが得られると言っていました。

「感情に気付いて味わう。」勿論それだけでも素晴らしい方法論だと思うんですが、野口さんはそのもっと先を行った解決策を提案してくれています。

何だと思います?

野口さんはこんなことを言っています。

「どうぞネガティブな気持ちを見つけて下さい。そしてそれを楽しんでください。それが本当にポジティブになれる秘密です。」

私はこの一文をみて素晴らしいな~って、思いました。

最近なるべくポジティブな事ばかりを考えようと、頑張っていたのですが、頑張れば頑張るほど怒りや不安等のネガティブな気持ちが魑魅魍魎の様にモクモクと湧いてきます。お化けを無理にツボに閉じ込めて家に置いておいたら、いつお化けが出てくるか不安でしょうがないですよね。それよりもそのお化けをツボから出して、友達になって一緒に楽しんじゃった方がどれだけ人生を謳歌出来るでしょうか?それに仲良くなってみたら実はそのお化け、魔法のランプのジーニーの様にご主人様の願いを叶えてくれる素敵なお化けかもしれません。

そう思うと私たちのネガティブな感情も実は魔法のランプのジーニーの様に、とても役立つものに思えてきます。

本文中にこんな例えが載っています。

(以下引用)

まず、相手を嫌いと感じるのなら、素直に「私はこの人が嫌いなんだな」と認めます。相手と話す時にも「わたしは この人が嫌いなんだなあ」とはっきり思いながら接して下さい。つまり自分の気持ちに素直になるのですね。すると、不思議な事に今までよりも冷静になれて、落ち着いて話が出来るようになります。

実は、あなたが嫌いな人と会った時に闘っているのは、相手ではなくあなたの中にある気持ちだったのです。「嫌いな人」「合わない人」は、あなたが「感じたくない、避けたい」と思っている自分の気持ちを、あなたにまざまざと見せてくれる人と言えます。

例えば強引に自分の意見や考えを押し付けてくる人が苦手な人は、その相手によって普段は見ないようにしている「自己主張できない私」に直面させられることになります。

(引用終了)

最後の「自己主張できない私」に直面させられることになります。という行は、あくまでも一例なので、その他にも「自分の意見や考えを押し付けている私」「なぜか周りにそんなタイプの人が多いその理由」などに気づくことも有るかもしれませんね。

ということで、「嫌い」という感情は実は自分にとって大きな気づきを運んでくれるとても役に立つものです。だから、嫌いの感情が自分の中から湧き出てくるのを抑えるのは、自分の成長のチャンスを潰している可能性があります。これから、ネガティブな感情の事を「ジーニー」と呼ぶ事にしようと思います!ジーニーは夢を叶えてくれる幸せの精!だとすると、ジーニーを閉じ込めておくよりも、外の世界に出て来てもらい願いを叶えてもらいましょ!だってそっちの方がお得だから。そんな風に言うと打算的だな~って、思われるかな?打算的だなって思った方、私の考え方が嫌いだなって思った方、ジーニーに願いを叶えてもらうチャンスですよ!
こんな風に考えられたらどうかしら?ネガティブな気持ちも楽しめそうじゃ有りませんか?

それから、この本の中でもう一点、とっても心に残ったフレーズは、

「自分をすぐに確実に幸せにする方法は、「他人に温かな気持ちを送る」これだけ!」という所。

この部分も是非覚えておきたいので、ここに書き出しておきます。

(一部引用)

私たちは他人との間で気持ちをやり取りしています。あなたが近所の人に「おはようございます」と言う時も、スーパーのレジ係の人に「ありがとう」と言う時もあなたは相手に気持ちを送り、相手からも気持ちをもらっています。この時私たちは、相手からもらう気持ちには敏感ですが、自分が送った気持ちには無頓着な場合が多いです。しかし幸せになりたいのなら、もっと自分が送る気持ちに敏感になってください。

不幸せな人は相手からもらう気持ちばかりに目をやり、自分が他人にネガティブな気持ちを使っていることに中々気づけません。だからますます不幸の深みにはまっていきます。

優しく喜びに満ちた気持ちを他人に送っていれば、自分はいつも明るく楽しく幸せです。冷たく閉ざされた気持ちを送っていれば、自分自身にその気持ちを送っているのですから、寂しく悲しい日々になるでしょう。

そしてさらに驚きの事実をお伝えしなければなりません。あなたが日々創り出している気持ちからあなたの現実が生まれてくるのです。幸せで喜びに溢れた気持ちをいつも使っている人は、その気持ちにふさわしい人々に出会い、仕事も恋もお金も上手くいくのです。恵まれるのです。

暗く否定的な気持ちを使い続けていれば、意地悪で冷たく害をもたらす人々を引きつけて、トラブル、病気、失業、失恋、離婚などを招き寄せます。

(一部引用終了)

いかがですか?自分の人生を豊かで幸せにしたかったら、今すぐ「優しく喜びに満ちた気持ち」を相手に送ってみませんか?その気持ちは実は相手ではなく自分自身に向けて送っていたのですよね~。そりゃそうですよね、体内で思考し言葉が生まれて発信されるいる訳なんだから、自分は地震で言えば震源地みたいなものです。震源地から近ければ近いほどその被害の影響を受けるのは自然の理。

自分の人生が上手く行かない時、これからは「あいつのせいだ!環境のせいだ!」と言う前に、相手に自分がどんな感情を送っていたかチェックしてみよう!






人に愛に運に恵まれる人の話し方恵まれない人の話し方 (経済界新書)/経済界
¥864
Amazon.co.jp

何!小学校全校でフッ素洗口?

$
0
0
こんにちは♪

先日千葉市の市議会選が有りました。
私の居住している地域の候補者ではなかったので良く分からなかったのですが、友人が住んでいる地域の候補者のお一人に歯医者さんがいらして、公約でフッ素の水道水への添加を訴えてたと聞きました。
また最近お話しする機会があった教育委員会の職員の方には、フッ素洗口を幾つかの学校で試験的に導入しているとも伺いました。

という事で、今日はそれを踏まえてフッ素関連の記事をご紹介してみます。


環境保護庁の基準の20分の1の濃度のフッ素で、甲状腺機能低下症が増加する


環境保護庁の最低基準の20分の1のレベルのフッ素濃度の水道水が甲状腺機能低下症を増加させるというケント大学の論文が公衆衛生学ジャーナルと英国医学誌に発表されました。

甲状腺は代謝とその他幾つかの体のシステムの鍵となる臓器です。甲状腺の機能の低下症はうつや体重の増加などの重大な問題を引き起こす可能性があります。
「甲状腺の機能低下はその他の長期に渡る健康問題を引きおこす、可能性が有ります。水道水へのフッ素添加は虫歯予防というには危険極まりのない行為ですので、行政は見直すべきです。」
と、論文の著者である、ステファン・ペッカムは言っています。

甲状腺機能低下症はおよそ2倍になっている

多くの研究が、フッ素の摂取が甲状腺の機能の低下症の原因になっている事を明らかにしています。また、フッ素は体内で甲状腺のホルモン合成に必要なヨードの代謝を阻害する事も研究で分かっています。

2012年~2013年の間のイギリス国民95%の人口を対象にした、臨床医の98%から取った既往歴の調査で、水道水のフッ素の濃度別の甲状腺機能低下症の治療歴を比較しました。

その結果、フッ素の水道水の濃度が0.3ppm以下の地域に比べて0.3~0.7ppmの地域では、甲状腺機能低下症の治療の履歴は30%以上多い事が分かりました。また、フッ素濃度が0.7ppmを超えると、0.3ppm以下の地域に比べて62%も治療履歴が増加する事が明らかになりました。

環境保護庁の基準では飲料水のフッ素の上限は4.0ppmです!

研究では2つの似通った人口動態をもつ大都市の甲状腺機能低下症の罹患率を比較調査しました。1つの都市は水道水へのフッ素添加をしていないマンチェスター地域、もう一つの都市は英国のフッ素の添加基準濃度の1.0ppmで水道水へフッ素を添加しているバーミンガム地域です。その結果、マンチェスター地域に比べてバーミンガム地域は、甲状腺機能低下症の治療履歴は94%も高いことがわかりました。

この統計は、英国だけでも15000人以上の人がフッ素の水道水への添加によって、甲状腺の機能の低下症で苦しんでいることを示していると、テレグラフ通信は報告しています。

水道水へのフッ素添加の再考を!

長い間水道水へのフッ素添加が甲状腺の機能低下症の原因であることが疑われていましたが、今回の新たな大規模調査でも同じような結果が得られました。最近の英国内でフッ素の健康への影響分析では、フッ素添加を続けても安全だという証拠を示していましたが、その根拠の中には甲状腺機能低下症の危険性についてのデータが出ていたにも関わらず無視されました。

研究者たちは、水道水へのフッ素添加を見直すことを提言しています。

「虫歯予防の公衆衛生を検討する際には、今後はフッ素の摂取に頼らず、フッ素の局所応用やフッ素を使わない予防方法へシフトするべきであると、研究者たちは言っています。

同じ週に、環境健康ジャーナル誌の英国の研究でフッ素の水道水への添加の危険性が発表されました。1992年から米国の水道水へのフッ素の添加率が上がるにつれ、ADHDの罹患率が2003年、2007年、2011年と上がり続けています。

研究者たちは水道水へのフッ素添加をされている週に住む子供たちの方がより多くADHDと診断されていることを指摘しています。

フッ素の水道水への添加の地域が1%増えると67000人から131000人のADHDの患者さんを増患させています。


(参考サイト)


http://www.telegraph.co.uk

http://www.purewatergazette.net

http://water.epa.gov

http://org.salsalabs.com[PDF] 


千葉県でも行政はそれぞれ、フッ化物洗口事業を推し進めています。
ネットの検索では自分の地域の詳しいフッ化物の洗口事業の状況についての資料は、無かったのですが、近隣の船橋市の資料が有ったのでご紹介します。

それによれば、船橋市では平成22年度から3年間の試行事業として健康増進課にて予算措置して実施しました。 平成24年度の試行終了年度の実績は、実施施設が6施設と計画した施設数11までの拡大にいたらず、中断する施設もあったそうです。
 しかし、フッ化物洗口を施設において集団で実施することは、子どもにとって簡便で、安全で、むし歯予防に非常に有効であると立証されていることもあり、平成25年度は実施している小学校3校で継続して事業を進めると同時に、この「フッ化物洗口事業検討委員会」を立ち上げ、関係者で船橋市に適した実施方法、実施体制、推進方法について検討を重ねているとあります。

また 船橋市フッ化物洗口事業検討委員会の設置検討委員会は、学識経験者、船橋歯科医師会の代表、小学校保護者の代表、小学校校長小学校養護教諭、市職員の8名で構成して4回開催され、平成25年9月には提言をまとめた報告書を市長に提出し、 その結果、船橋市では平成29年度以降の市立小学校全校実施を目標として、教職員に負担なく取り組めるよう改めて歯科医師会、教育委員会、健康増進課が連携して事業を推進していくこととなったそうです。

詳しくは以下の資料をご覧くださいませ。

平成26年度船橋市フッ化物洗口事業検討委員会 


今回はたまたま船橋市の例を挙げましたが、全国的にフッ素の洗口実施に向けて行政は動いています。

個人的には甲状腺の機能を低下させたり、ADHDの罹患率と相関があるとされているようなフッ素を、小学校で使って欲しくないなって思いますが、皆様は如何でしょうか?

リーキーガットとカンジダ

$
0
0
こんばんは♪

今日はリーキーガットとカンジダと自己免疫疾患についての記事をご紹介します。

リーキーガット、カンジダ、自己免疫疾患

カンジダは本来悪さをするものでは有りませんが、でもきちんと管理しないと、腸に増殖し腸壁にダメージを与えます。カンジダやその他の微生物は腸壁から出て行き、全身の組織に運ばれ、いたるところで、糖分を栄養にして繁殖し、組織を損傷し血中に入り込んでいきます。免疫はカンジダに反応して(グルテンとカンジダはとても似通った蛋白です。)異物として認識され、免疫応答を起こします。細菌、カンジダ、未消化のタンパク質が腸壁から漏れて血中に入ると、免疫系が異物と認識します。
それらの抗原に対して抗体が作られると、免疫系が炎症反応をおこし、組織や臓器が攻撃されます。

リーキーガットと自己免疫疾患

リーキーガットはぜんそく、糖尿病、リウマチ、腸過敏症、全身性エリマトーデス、甲状腺機能低下症、腎疾患、多発性硬化症、乾癬、湿疹、うつ、慢性疲労性症候群、心疾患、セリアック病等と関連性があると言われています。

自己免疫疾患は正常な組織や臓器に対する免疫の誤作動だと言わています。


リーキーガットと免疫系

本来免疫系は従来多くの臨床家が考えているように身体を攻撃しません。もし体が全ての種類の腸内細菌やその他の悪影響を及ぼす腸内の抗原(多くの場合はカンジダ菌が最も多く検出されます。)で満たされたとしたら、砂糖が微生物の栄養源になるのと同じように、タンパク質が未消化で残ると異物になりますので、免疫系が誤作動しそれらの外敵を攻撃する時に交差反応を起こして身体は自分自身を攻撃する様になります。感染性あるいは毒性のある粒子が腸壁を透過し、それらが多くの疾患の引き金になります。

我々はカンジダやその他の微生物は、宿主に疾患をもたらす病原性、或いは感染性のあるものだと考えています。腸内細菌のバランスが乱れた時に、普段は我々の健康に寄与している腸内細菌は病原性を持ちます。これらの感染性の細菌或いは、菌類は我々が供給する糖分を栄養にしていて、我々の細胞を分解します。共生微生物が簡単に病原性を持てば持つほど、それらはコントロールを失い身体を蝕みます。

リーキーガットになると体中のあらゆる部分に感染症を起こしやすくなります。それで古傷がしばしば再燃したりするのです。感染は食べたものが有るところならどこでも起きます。傷跡やその他の損傷を受けた組織はカンジダ菌やその他の多くの寄生虫などの日和見感染の原因菌のエサになります。毒が貯まっていたり、損傷をうけたり、欠損している器官内の組織は日和見感染菌に栄養を提供します。体が損傷を受ければ受けるほど、体内でより感染を受けやすくなります。そういった訳で、リーキーガットが起きると自己免疫疾患が起きやすくなるのです。


リーキーガットの治療

リーキーガットの治療にはカンジダや寄生虫を駆除するサプリが良いでしょう。そのサプリは腸で良い効果を発揮するために胃酸に耐用性を持ったプロバイオティックスが良いでしょう。多くの有用細菌のプロバイオティックスや発酵食品は胃酸に十分な耐用性があります。

殆どの自己免疫疾患の症状はカンジダ菌がコントロールされると迅速に軽減され快方に向かいます。しかしながら、腸の状態が完全に回復するには何カ月もかかりますし、カンジダの胞子は抗菌剤と我々の免疫系の働きの及ばない所には休止状態で存在し続けます。


(一部翻訳終了)

この記事ではカンジダ菌の駆除にサプリメントを進めていますが、私の所でも先日ノニジュースを服用した所、カンジダとリーキーガットと思われる血液像の状態が変化したケースが有りましたので、ご紹介します。





お知らせ

5月28日(木)

13時~15時で血液観察会&ノニ茶話会を開催いたします。
ご参加ご希望の方は右側のメールフォームからか、お電話でお問い合わせくださいませ。
TEL:043-287-4182

それでは良い週末をお過ごしくださいませ!










変容コーチング♪私の場合

$
0
0

おはようございます!

巷ではゴールデンウィークムードに包まれているので、私も何となく浮き足立っておりますが、如何お過ごしでしょうか?

先日NLPコーチングのプログラムの全過程を終了し、無事米国NLP&コーチング研究所公認コーチに認定されました!

 

所で「NLPコーチング」って何?と、思われた方もいらっしゃるかと思います。
NLPラーニングセンターのHPを参考に簡単にまとめてみます。
http://www.nlp-coaching.co.jp/?globalnavi


まずコーチングと言うのは、皆さん良くご存じだと思いますが、ポジティブな心理状態を作りだし、メンタル面のサポートを行うスキルの代表として、個人或いは多くの企業や研修などで使われここ10年ほどの間に大きく広がっています。

そして、NLPとは何か?

NLPは脳の機能や構造、心理的な要素など理論的な背景から学びを進めていく方法です。

つまり「NLPコーチング」とは、従来のコーチングの手法にNLPの魔法のような効果を取り入れ、これまでのコーチングでは到達できなかった深いレベルへ他者を導く手法なのです。

「NLPプロコーチング認定プログラム」の手法は、トランスフォーマティブ・コーチングという、NLPの「大きな変化を人にもたらす、魔法のような効果」が取り入られており、心理的な構造、脳の機能、無意識への働きかけを学ぶ為、表面的な変化だけでなく、無意識レベルでの変化も手に入れる事が出来るようになります。

コーチングによって思考、行動、観念(ビリーフ)にも影響を及ぼせますが、最も重要なのはその変化を無意識に組み込むためのサポートとなるスキルを手に入れられる事です。

この「NLPプロコーチ認定プログラム」では、
深い変化・変容をコーチとして、ビジネスとして他者に提供できるスキルを手に入れる事が出来ます。



私もHPのこの部分を見て、「トランスフォーマティブ・コーチング?」、「深い変化・変容?」何それ?何?とググッと惹かれ、「そんな事が出来るコーチングの手法が有るんだ~!これが本当ならめっちゃ面白そう~!私も体験してみたい!」って、このHPの一番下のクロージングのサイトに飛んで思わずクリックしてしまったのです。

でも、そうは言っても「そんな事が有るはずない!ってかなり疑う気持ちも有りました。と言うのも、こう見えても私(誰もあなたの事を純粋無垢な子供の様な人だとは思わないでしょ・・汗)、結構いままで色んな心理系やスピ系のセミナーに出ていて、どれもこれも自分には「合わないな~効かないな~」って、半ば自分の感性のなさに気が付いていましたから、今回もどうせそうなるかもな~って、半ば醒めた感じの自分も居ましたから。

で、結果どうだったか?

今回のプログラムは今まで自分が受けた中でベストでした!最も変容する事が出来たと思います。これは、理論やプログラムが良かったのは勿論一緒に居合わせた仲間に恵まれた事も大きいと思います。ただ、今まで受けてきたプログラムも決して無駄ではなく、スッテプバイステップで少しずつ今回の変容に向けての準備にはなって繋がった感はあります。

でも、今の心理としては、

「NLPプロコーチ認定プログラム」万歳!!!
受講して大正解でした!

これから診療なので、どんな変容が起きたのかの続きはまた後ほどシェアしますね!
お楽しみに!!(誰も楽しみにしていないって・・・そんな寂しいこと言わないでよ・・笑)
では、皆様良い一日をお過ごしくださいませ♪


変容コーチング♪私の場合2

$
0
0

おはようございます♪

お待たせいたしました!(誰も待ってないって・・笑)前回の記事で「NLPプロコーチング」のプログラムを受けて変容出来た!と、お話しましたが、今日はどういう体験をしたのかについて少しシェアしたいと思います。

さて、時はプログラムの最終日の1日前に遡ります。その日の前日、娘が私に「明日は部活の朝練だから起こして欲しい!」と言っていました。(もういい加減に一人で起きるように教育せい!と、お叱りを受けそうですが・・まあ、ここはちょっと多目に見て下さい。)しかしながら、次の朝私は運悪く、娘が起こして欲しい時間よりも15分寝坊してしまい、当然起こすのも遅くなってしまいました。

さあ~て、こうなると、次はどんなことが起きるか予想がつくでしょか?

大変恥ずかしい事ですが、我が家の2階は修羅場と化します。
娘が「おまえのせいで遅くなったんだから車で送れ~!」と言えば、
私も「15分遅れたのを人のせいにしないで自分で責任を引き受け、一人で行きなさい!」と、突っぱねる。そしてその朝のクライマックスは娘が「●●ば●あ~、間に合わない~」と、ものすごい形相で玄関を出た直後!

ガッチャ~ン!!

という大きな金属音に驚いて玄関を開けてみると、母のお気に入りのプロバンス風の門扉の片方が外れて無残にも横倒しになっているでは有りませんか。

それを見て、どんな気持ちになったか大体の所は分かるでしょか?

そりゃもう「もうお母さん止めたい~。」、「子供なんていらない。」、「この世から消えちゃいたい~。」等とまあ~、こんな思いを巡らせました。

でもね、これは娘の名誉の為にお話しますが、こんな事態になった背景には私の母としての至らなさが有る訳で、決して彼女のせいでは有りません。
というのも、娘が小学校の低学年の時に、長男と先の尖ったおもちゃ(何でそんなものが家に有るんだ~と、また突っ込まれそうですが・・汗)の取り合いをしていて、息子の目の脇に怪我をさせてしまった事件が有りました。もう少しずれていれば、眼球を傷つけていたと思います。

その時私はその状況のみに囚われてしまい、「あなたは人に対する思いやりのかけらもない!」と、一方的に娘の事を責めました。そしてそれ以来母の中でその気持ちが解除出来ずにいました。娘にしてみれば、今まで味方だと思っていた母親が突然話も聞かずに、敵になり、一人、孤独で寂しくて怖かったと思います。「怖かったよね、ごめんね。」

そしてそこを境に娘と長男、母親との溝が徐々に深まり、関係性にもひびが入り偏りが生じました。子供との関係性はすべてこうして私が作り出しているものです。これは全ての対人関係においても当てはまる法則だと思います。

でもね、原因が自分に有ると分かってはいても、現実には反抗的な子供の態度を目の当たりにすると、どうしても感情が高ぶり、同じように声を荒げてしまうこともしばしば。毎日毎日言い争いをした後に、これじゃいけない!どうにかしなきゃ・・と、自分なりには努力をしてみました。でもやっぱり同じことの繰り返し。

おっと、ちょっとサッピーな身の上話を語り過ぎましたね(笑)

ともかくそういう訳でその日は「消えちゃいたい」ような最悪の気分でコーチングのプログラムに参加したのです。そうは言っても、プログラムに参加している以上、相手の方にご迷惑をかけないようにワークをしなくてはなりません。その日の最初のワークは「新しい行動や習慣を作り出す」でした。私はそのワークで、「子供との関係性」という課題を取り扱う事にしました。

具体的には、子供が反抗的な態度に出てもこちらは冷静に対処し会話が出来るようになる事がゴールです。このワークでは、そのゴールを映像化しこれで大丈夫!と思えるまで何度も何度も疑似体験します。

で、ワークの結果どうだったか?

上手く行動できる自信は全くつきませんでした。

勿論、「イメージの中で何度も疑似体験する」というこの方法は場合によってはとても有効だと思います。受講生の中には朝5時に起きると設定し、それ以降きちんと起きられていると言う方もいらっしゃいました。

では何故私の場合新しい行動が出来なかったのか?それは、強い情動が伴う行動なので、表面的な行動ベースで変化を起こそうとしても中々上手く行かなかったのです。

勿論ここ数年、その強い情動をコントロールする為に、自分なりに色々チャレンジしては来ました。例えば、それ系の本を読み漁る。呼吸法や瞑想。或いは、自分自身と親との関係性を見直す為に、催眠で過去に退行し幼児期の経験を再体験したり、場合によっては前世に遡ったりも。また、ある時は大天使の力を借りたり、ハイアーセルフや宇宙のエネルギーと繋がったりなんていう事も。

でも、どれもこれも一時的には効果が有ったようにも思うのですが、すぐに忘れてしまいリバウンド。そんな事を繰り返すうちに、時が解決してくれるまで待つしかないかと、思うようになって、早く大きくなって自立して出て行ってくれ~等と思うようになって行きました。本当にひどい母親です。

でも、その日の午後、ステート(状態)の管理のワークで転機が訪れました!

NLPでは、ステート(状態)という事をとても重視します。ステートとは、行動や思考に影響を与える内的な心身の状態の事ですが、今回のプログラムでも細かいテクニックよりもステート管理が最も重要だと言い切っていました。

さて午後のワークでも課題は子供との関係性の改善。ワークを進める中で、コーチ役の方に、「お子さんと向かい合う中で、最もあなたにとって適切な状態だった過去の体験は有りますか?」と聞かれた時に、出産直後に壊れ物を扱うようにおそるおそる、わが子を腕の中に抱いてそのぬくもりを感じながら、「生まれて来てくれてありがとう~」と、ただただ、その子の存在が愛おしかった時の状況が突然鮮明に蘇ってきました。

その瞬間、私はこれでもう何が有っても大丈夫!と、胸の内がジーンとし目頭が熱くなって行く感覚に浸っていました。この状態に「無条件の愛」という名前をつけました。「無条件の愛」のステートをいつでも思い出すために、NLPでは、アンカリングという技術を使いますが、ワークの中でもしっかりそれをやってもらいいつでも「無条件の愛」のステートに入れるようになりました。

さて、その後子供との関係性はどうなったかって?

私は相変わらず昨日も15分遅く起床。(新しい行動を身に着けるワークが必要ですね・・笑)
子供は相変わらず「遅い、お前のせいだ!」と、パニック。でも、私は「無条件の愛」のステートに居ますから、あの時の愛しかったわが子がこんなにも大きくなってくれてとても頼もしく楽しい気持ちになっています。息子のお弁当を作りながら、笑顔で「う~ん、じゃあ母が、息子のお弁当を作りつつ、娘の事を車で送って行っても時間に間に合うような方法を考えてよ~。」と、提案したら娘が「じゃあ私卵焼き焼いておくから他の事準備しておいて!」と言ってくれました。お蔭で、予定より早くお弁当が完成したので、娘の事も学校に無事送って行く事が出来ました。

まあ、この話「子供を甘やかすな」と、突っ込みどころも有りますが、是非ステート一つで天地がひっくり返った様に、状況がこんなにも変わるんだという一つの例として使って頂けると嬉しいです。

それでは、よい週末をお過ごしくださいませ♪













我が家の食べ森ガーデンその後

$
0
0

こんにちは♪

今日は連休の最終日。久しぶりに我が家の庭との対話を楽しみました♪

記事でもご紹介しましたが、我が家の庭を半年前にパーマブリッツの1日ワークで、芝の庭から食べ森風の庭に改造しました。その時のコンセプトはなるべく人の手を掛けずに自然な状態で庭の生態系が循環して行く事でした。

例えば、自然の森では、背の高い高木につる性の植物が巻き付いて上に成長して行きます。これを再現したくて、我が家では百日紅の木にデラウエアが上って成長して行ける位置に植えてみました。(右後方の名札を付けているのがデラウエアの木です。)でも百日紅なので、木から落ちないと良いですが(笑)

でも、もっと広い土地ならいざ知らず、猫の額ほどの狭い庭ではそれでは色々と限界が有りまして、GW中にちょっくら人間の手も加えました。と言うのは、大分枝を伸ばしてきたキウイ君ですが、私はオリーブの木に絡ませるか、ベランダからゴーヤみたいに網に絡ませて育てれれば良いか!と、思っていましたが、旦那が、ネットでキウイは絡みつく力が強いので、そんな事すると、木を絞め殺すし、場合によっては家が傾く事もあるらしいと言っていたので、急きょ以前畑に作ったものと同じ棚を庭にも立ててみました。本来キウイはかなり大きくなるので、この大きさの棚では小さいとは思いますが、我が家の庭だとこれが限界かしら?
でも成長して行く過程で剪定の知識をつければ「ま!いいか。」と気軽に構えています。



それにしても、我が家の庭は痩せ地なのですが、植物たちはそれでもけなげに育ってくれています。

こちらは、毎年大量の実をつけてくれるブラックベリー。
今年もたくさんの花をつけてくれているので、豊作の予感。



それから、こちらは夏ミカンの花。いつも花は咲くんだけど、余り結実しないので、今年は筆で受粉させようかな。



イチジクの実はまだ結実するには早いかな?と、思っていましたが、2~3個実が付きそうです。



それから、下草に良いなと思い植えたワイルドストロベリーも、かわいい実を付けています。



フフ、楽しいですね!

昨年までは、これらの果樹を畑に植えたり、山を購入してそこで楽しもうと思っていましたが、やっぱり自宅に持ってきて正解です!それに空いた場所とプランターで、きゅうり、トマト、ナス、ピーマン、レタス、とうもろこし、オクラ、しそ、バジル、等の夏野菜も植えてみました。
冷静に考えると、畑や山にわざわざ行かなくても最初から自宅でこんな風に楽しめば良かった話です。かと言って、畑をやった事は決して無駄な経験にはなっていません。というのも、人間はやったことがない事は、無いものねだりで、一度は経験してみないと済まない所が有るので、一度経験して良かったと思います。
それに、雑草と共存させる自然農法とは言っても、有る程度作物のスペースは作ってやらないと発芽すらしないんだな~という事も良く分かりました。
何より「私も畑やった事有る~!」と言える事で、人間としての幅が広がった(?)様な気もします。(気のせいでしょとは、決して突っ込まないでくださいな。笑)

それから、もう一つ自宅の庭に食べ森ガーデンを作ってみて分かった事が有ります。

それは以前は、何処か田舎に土地を入手して、そこに食べ森ガーデンを作りたいとか、目の前の木が伐採された人様の土地に食べ森ガーデンを作りたいと願っていましたが、これは正しい目標設定とは言えなかったのだという事です。

NLPコーチングは「明確なゴールを手に入れる」というワークが有るのですが、

「あなたは何が欲しいですか?」という問いに答える為に、以下の条件を満たす必要が有ります。

・肯定形で表現されていること
・それは自分がコントロール出来る事ですか?
・地球規模に大きさや、扱いにくいほど大きな目標じゃないか?
・またそのゴールを手に入れる事で、どのようなプラスの結果、マイナスな結果が有るか?

この観点でみると、目の前の人様の土地を食べ森ガーデンにしたりする事は、自分では中々コントロール出来ない事です。また、ある程度田舎の土地を購入して実践するには、移動の時間が必要になり、畑と同じような結果になりそうです。

まずは自分の家の庭で食べ森活動をしてそこで楽しむ!と言うのが、自分の身の丈に合った選択なんだな~と、今回しみじみ感じました。
という事で皆様も、ゴールを設定する時には、この様な事を考えながら設定されると良いかもしれないですね!

たまには風邪を引こう♪

$
0
0
こんにちは♪

今日はGW明け本格的な仕事始まりですね。この週末はいかがお過ごしでしたでしょうか?私は実は2日くらい前から風邪を引いております。一般的には風邪を引くことに対してネガティブなイメージをお持ちの方が多いと思いますが、私は風邪を引くと「体が頑張ってデトックスしてくれているんだな!」「寝不足や可笑しなものをものを食べて悪かった!」と、体と対話します。

思い返してみるとGW中には寝不足、外食続きと不摂生な生活をしていました。この間食べた中華もアミノ酸たっぷりだったしな~。アミノ酸の味って慣れてくると段々分かるよね~。人間って自然から離れれれば離れるほど、病気になるって、ゲルソン博士が言っていたけどやっぱり本当だわ~。

そういう訳でこの風邪ですが、決して免疫力が弱っているから引くわけでなく、むしろ体の排毒能力が高い証拠だと、私は思うわけです。

例えば、ナチュラルハイジーン「子供たちは何を食べればいいのか」から引用すると、

(一部引用)

病気とは私たちの誤った選択や行為によってもたらされた体内汚染を一掃しようとして、体が引き起こした緊急排泄作業なのです。こうした体の汚染状況をナチュラル・ハイジーンでは毒血症と呼んでいます。例えば、扁桃腺の痛みは、リンパ組織が有毒物質を解毒しているというサインです。頭痛は、体が組織から有害物質を取り除き、血液循環を経て、体の4大排泄器官(大腸、腎臓、肺、皮膚)から排泄させる作業をしていると言うサインです。このとき、老廃物が、脳の神経組織を刺激するので、頭に痛みを感じるのです。胃痛や胸焼け、胃もたれは食べ物が完全に消化されずに胃の中で腐敗・発酵しているというサインです。鼻水が流れるのは有害物質を包み込んだ粘液を排泄しているからです。発熱は、有害物質を処理するため酵素やマクロファージの活動を活発にさせる目的で、体が引き起こしているものです。

(引用終了)

じゃあ、その時毒血症を起こしている血液の状態ってどんな様子でしょうか?

風邪を引く3週間前の血液像

生体血液観察では好中球はそんなには多く見られません。
凝固血液観察の一番下層の部分を見てみてもそんなに黒くは見えません。
この下層の血液像は血中に重金属や化学物質の何らかの異物があると、真っ黒に見えることもしばしばあります。


そして、こちらが本日の血液像
生体血液観察では核が多核になりきれていない、幼若な白血球が多く出てきています。
体内で炎症が起きている証拠です。また、凝固血液観察の最下層では、風邪をひく前よりも黒く見えるので、血中に重金属を始めとした何らかの遺物が術前よりも多く出てきています。


宿主が食べた毒物処理を体が頑張って処理してくれています!本当に自然の力ってすごい!

しかし、そうは「風邪は体がデトックスしている反応なんだよ!たまに風邪を引くのはとっても良いことなんだ!」と言っても中々信じて貰えないだろうね~。でもね、整体師の野口 晴哉氏も「風邪の効用」という著書の中でこんなことを言っておられます。

(一部引用)

意外に思われるかも知れませんが、著者は本の中で「大病になる人は風邪を引かない」と言っています。

「ガンとか脳溢血になる人をていねいに観察していると皆、共通して風邪を引かないという人が多い。長生きしている人は、絶えず風邪を引いたり、寒くなると鼻水が出るというような、いわゆる 『病み抜いた』 という人です」
 では、なぜ風邪を引かない人は大病になるのでしょうか? その理由を次のように述べています。
「健康な体というのは弾力があって、伸び縮みに幅があるのです。ところが、その人がいつも使い過ぎている所(偏り疲労部分)は硬くなって、筋肉の伸び縮みの幅が狭くなっている。そうなると体が強ばって鈍くなり麻痺してくるので、体の異常や病気も感じなくなる。その結果、自分は健康だと思い込んでしまう。そういう人は、得てして大病で突然倒れるということが多い」
 ところが、「風邪を引くと、その鈍い体が弾力を回復する」というのです。風邪は重い病気にかからないための微調整だというわけです。自然の治癒作用であり、偏って疲労した部分を治してくれる働きがある。したがって、風邪は体の悪いところを治してくれるから、むしろ引いたほうがいいという結論になります。
 このように体が鈍くなっている人も風邪を引いて、その風邪を上手にやり過ごすと、鈍かった身体が敏感になってくる。血管の弾力も回復してくるので、血圧が低くなります。
 また、ガン細胞は39.3度以上の高熱になると死んでしまいます。だから風邪を引き高熱を出せば、その結果、脳溢血やガンの予防にもなるということです。
 ただし、体が鈍くなっている人の場合、いったん風邪を引くと比較的重い症状になるので、十分に静養することが必要です。

 
続きはリンク先で

(引用終了)

いかがですか?たまには風邪を引いてみるのも悪くないでしょ♪子供は大人よりも良く病気になりますが、それは子供の方が排泄力が強く、少しの毒物でも排泄しようとする体の底力が有るからです。

でも、自分の解毒力に自信がない方も植物の力を借りて効率的にデトックスする事が出来ます!個人的にはここ最近はノニがお気に入りです!

次回のノニ茶話会のお知らせです。
開催時間が13時からですので、お間違いないようにお願い致します。


血液観察&ノニ茶話会



場所:フレンズ歯科クリニック

日時:5月28日(木曜日)13:00~15:00
 
内容:ノニに関するとっておきのお話をします!
   ノニジュースを使った体験談
   ノニジュースのビジネスとしての可能性

   お話終了後血液観察を行います
   セミナー終了後、懇親会でお話しましょ♪

 

料金:無料



参加ご希望の方は、フレンズ歯科クリニックまで、お電話043-287-4182もしくは右側のメールフォームからお問合せ下さいませ。

 


子供たちは何を食べればいいのか―子供のからだは家族が守る!/グスコー出版
¥1,512
Amazon.co.jp
風邪の効用 (ちくま文庫)/筑摩書房
¥648
Amazon.co.jp

切断プログラム~

$
0
0

こんにちは♪

最近コーチングをやり始めて、私本当にコーチになんてなれるかしら?と、思ってきました。というのも、自分が心に描く理想のユートピアは、全人類がベジタリアンになって森や動物たちと共生しながら果実を食べながら静かに暮らす事。そこには、競争も、屠殺場も有りません。人々は自然に近い生活を取り戻し、そして本来の直感的な能力も取り戻すので、宇宙とのつながりを思い出し、テレパシーなどの通信も再び出来るようになります。

と、こんな風に夢を描いているので、もし焼き肉屋や焼き鳥屋のレストランを経営するのが夢だと言うクライアントさんがやってきたら一体私はどうやって対応するのか?
コーチングっていうのは、そのクライアントさんの可能性を心から信じて、奨励し擁護し全面的に応援して行く事が仕事。でも、でもそこで焼肉レストランの応援を私がコーチとしてすると、アドラー心理学でいう所のより大きな共同体の利益を考えた場合は人類全体がベジタリアンに向かった方が、地球上の飢餓は無くなる、動物たちの権利が守れる、地球環境の保全にも良いので、そこで大いなる矛盾が生じる事になります。

だから、コーチなんて出来ないかも?って思ったのですが、でもそこは考えようで、「ベジタリアン・ライフコーチ」っていうブランディングをしたらどうだろうか?と、今日私のコーチとのセッションで思いつきました。そうすれば、幾らなんだって、焼き肉屋さんを経営したいなって思うクラアントさんはやって来ないでしょ。

という事で、現在コーチングのスキルアップとブランディングの確立を進めています。夏ぐらいには無料セッションをご提供できると思いますので、受けてみたい方はskypeを登録してお待ちくださいませ♪笑

あ!それから、日曜日の昼下がり特にご予定が無い方は、是非こちらの「美しき緑の星」をご覧くださいませ。もしかしたら、あなたにも切断プログラムがインプットされちゃうかもしれませんよ~!
「美しき緑の星」
http://video.fc2.com/content/20150512gC5r3kSd/

今日のおまけです。

菜食主義だった偉人達。

肉食:罪深い食べ物で体を汚さないでください ―ピタゴラス 
ピタゴラス 

ピタゴラス は こういっています。 

「同士諸君 。 罪深い食べ物で体を汚さないでください。 
私たちには とうもろこしがあります。 
たわわに実るりんごがあります。 

みごとに熟したぶどうがあります。 
甘い香りのハーブや、 
火にかければやわらかく煮える野菜があります。 

だれが タイムのほのかな香りただよう蜂蜜をことわれるでしょうか? 
地球はよごれのない食べ物という富を 
おしみなくあたえてくれます。 

そして血を見なくても 
ころさなくてもすむように、 
すばらしいごちそうを あたえてくれるのです。 

獣だけが空腹を肉でみたしていますが、 
それが全部が全部というわけではなく、 
馬や牛や羊などは草を食べて生きているのです。」 

ディオゲネス 

伝記作家のディオゲネスは 
ピタゴラスについてかいています。 

彼は、パンと蜂蜜で朝食をすませ、 
夕食には、生野菜を食べました。 

そして彼は とれた魚を海にもどしてやるために 
漁師に金をわたしたりしていました。 

「 肉をたべることは 」 という エッセイで 
ローマの作家 プルタルコスは書いています。 

「私としてはむしろ、次の点を知りたいものだ。 

人がどんなきっかけで、 
何を考えながら 血のりを口にし、 
死骸を口にしたのだろうか 

死で腐敗した死骸の乗ったテーブルに足をむけ、 
ついさっきまで 泣きわめき、 
動きまわり、生きていた動物の一部を、大胆にも食べ、 
栄養素などと呼ぶのです。 

殺されのどを引き裂かれ、 
皮がはがされ、 
足がひっこぬかれるのを 

どうやって黙って見ていられたのだろう。 

あの悪臭をどうやって 堪えていたのでしょう。 

致命的な傷から流れる血や 
体液でよごれても、 
まだ肉を食べようと思うものなのでしょうか 

ライオンやオオカミのような動物を 
正当防衛で殺しているのとはちがうのです。 

続きはこちらから

如何でしょうか?読んできてくださいましたか?

私たちが肉食を選択する事で、何人子供を犠牲にしていますか?数えた事有るかな~♪
世界の穀物を家畜に与えずに、直接人の食用に回せば良いんじゃない?
肉食が作る食糧危機と環境破壊
(一部抜粋)

NHKの番組によると、世界のトウモロコシ年間生産量約六億トンのうち、約四億トンまでが穀物飼料に使われています。その穀物飼料の一割でも人の食用に回せば、世界から餓えはなくなるというのです。もしそうした場合、肉の生産量は減りますが、それは米国人と日本人が五回に一回、肉料理を減らすだけでしかありません。

富める国が貧しい国の食卓を奪っているのです。

牛を一キロ太らせるには八キロもの穀物が必要です。世界中に一三億頭ともいわれる牛の全体重は、地球上の五八億人の人類の体重の合計よりも重いのです。それだけでも気の遠くなるほどの量の穀物が必要だということがおわかりでしょう。

日本では、肉を口にすることは長らくタブーでした。明治五年(1872年)に明治天皇が宮中での肉食禁止令を解除してからも、国民の蛋白源といえば魚が主でした。それなのに、日本マクドナルドが1982年以来国内の飲食業で売上高一位を独走し続けるほど、急速に肉食化が進んだのはなぜでしょう。

続きはこちらから
http://www.binchoutan.com/beef.html




バナナでコリンエステラーゼ阻害作用か?

$
0
0
こんばんは♪

最近バナナを2~3本食べた後に、軽い吐き気や肩や背中にジワジワっと広がる痛みが残ることに気がつきました。でもそれは非オーガニック栽培の時の方が起きやすい。だけど、オーガニックの時にも起きることが有ります。だからでも気のせいだろう?と、気にしないようにしていましたが、毎回そんな感じになるので、最近は気のせいでもないような気がしています。

こちらの記事にあるように、原因不明の痛みや精神の混乱、風邪やインフルエンザ様の症状、慢性疲労などは残留農薬の毒をデトックスしようとしている体の反応なんだという意見に大いにうなづけます。小さな虫にとって致死的な毒物である農薬や当然私たち人間にとっても毒物で、農薬を使い続けると、白血病、貧血などの血液の病を引き起こし、実際に50万以上の米国内の病気がひどく農薬に汚染されているためにおこっていると言います。

でも、オーガニックと非オーガニックの野菜や果物ではどの位の残留農薬の違いがあるのでしょうか?実際はオーガニックで育てていても、隣の土地が農薬を使っていれば、雨や風などで、簡単に隣の土壌に運ばれてしまうでしょうし、実はオーガニックと非オーガニックとの栄養価の差はそんなになく、むしろ旬のものを食べる方がより良い栄養価が得られる等という意見もあります。
http://ameblo.jp/miotokyo/entry-11512849473.html


だけどクロルピリフォスは有機リン酸系のコリンエステラーゼ阻害剤で、米国環境庁によれば世界で最もよく使われている殺虫剤の一つだそうですが、この殺虫剤の急性毒性の症状は、吐き気、頭痛、めまい、筋肉の痙攣、ふらつき、汗や唾液の過剰分泌、などで、コリンエステラーゼの活動性が50%以下に低下すると見られるそうです。

うーん、そう考えるとバナナを食べて起きてくる、吐き気や筋肉の痛みは有機リン酸系の農薬の急性毒性の症状とぴったり一致します。バナナを食べると残留農薬のせいで、コリンエステラーゼの活性が阻害されている?でも、バナナを食べると吐き気がするっていう人も実は話を聞いてみると結構いますよね。

このクロルピリフォスは大量被曝すると、意識不明になったり痙攣を起こしたりします。またこれらの有機リン酸系の殺虫剤は1~4週間ほど遅れて、下肢の筋肉のしびれ、痙攣、などで力が入らなくなり、麻痺につながることも有ります。また、中枢神経系への作用としては、混乱、眠気、うつ、集中力の欠如、ろれつが回らない、不眠、悪夢などの精神系障害なども起こします。また、ガンや先天性の異常などとも関連が有ります。

と、まあ農薬の作用はろくな事がない訳ですが、怖いのはそれに気づかない事です。私もバナナを食べた後の体の変化は最近になってやっと気付いてきましたし~。でもこれきっとバナナだけじゃないよね~。
でも、農薬は完全には避けようがない部分は有りますが、なるべくオーガニックのものを選ぶとか、家庭菜園とかで作るしか無いでしょうかね。ただ、家庭菜園では限界がありますが・・。

それからこちらの記事に米ラトーガス大学が調査したオーガニックと非オーガニッックの野菜の栄養価の違いの結果が載っていたので参考までに載せておきます。この大学の調査によると、ほうれん草の鉄分は有機栽培のものの方が、非有機栽培のものよりも、97%、マンガンでは99%多く含有していたそうです。

ミネラル分

リン酸マグネシウム
スナップえんどう
オーガニック  10.45mg
非オーガニック    4.04mg

キャベツ
オーガニック  10.38
非オーガニック 6.12

レタス
オーガニック  24.48
非オーガニック  7.01

トマト
オーガニック  14.2
非オーガニック 6.07

ほうれん草   
オーガニック   28.56
非オーガニック  12.38

以下塩化マグネシウム、銅、カルシウム、カリウムと続きますが、どの栄養素もオーガニックのものの方がラトガース大学のデータによると圧倒的に含有量が多いです。

続きはこちらから、ご確認くださいませ。
http://www.vibrancyuk.com/Pesticides.html



以下お知らせです。

現代は野菜の栄養価は低下しているし、農薬を完全に避けることは中々難しいので、天然のアダプトゲンとして豊富な栄養素を含む栄養補助食品を摂取するのは良いことだと思っています。個人的には栽培じゃなく無人島に自生している果実をそのままホールフードで使っているノニジュースがお気に入りです。



血液観察&ノニ茶話会



場所:フレンズ歯科クリニック

日時:5月28日(木曜日)13:00~15:00

開催時刻が13時からですのでお間違いのないようにお願いいたします。
 
内容:ノニに関するとっておきのお話をします!
   ノニジュースを使った体験談
   ノニジュースのビジネスとしての可能性

   お話終了後血液観察を行います
   セミナー終了後、懇親会でお話しましょ♪

 

料金:無料



参加ご希望の方は、フレンズ歯科クリニックまで、お電話043-287-4182もしくは右側のメールフォームからお問合せ下さいませ。

 






Viewing all 1787 articles
Browse latest View live